記事ID101952のサムネイル画像

    【解決】精米機の使い方の疑問を解決!美味しいお米の精米とは?

    スーパーの駐車場や、道路沿いなどでコイン精米機を見かけたことがありませんか?使い方もわからないし「誰が使うんだろう?」なんて思っていたんですが、最近精米機が話題になってきているんです。そこで初心者でも安心して使えるよう精米機の使い方の疑問を解決しちゃいます。

    精米機の魅力とは?

    最近は美味しいご飯を探究して、自分の好きなお米を探したり高級な炊飯器や土鍋が注目されていますね。そして更なる美味しさを求めて、より新鮮なお米を食べられるように精米機を使う人も増えています。使ってみようか迷い中の人の為にまずは精米機の魅力を紹介しますね。

    玄米で保存

    お米屋さんなどに行くと玄米の状態で保存されていることが多いです。これは精米されたお米より、玄米の方が保存状態がいいからなんです。必要に応じてお店で精米機をかけてくれることが多いですね。お米は精米をすると酸化が始まって鮮度が落ちていくスピードが早くなるので、なるべく食べる直前に精米する方がおいしいご飯が食べられます。

    玄米はお買い得

    重いお米を通販で買う人が増えています。同じ銘柄のお米5キロの値段を比べてみると精米よりも500円前後玄米の方がお買い得なことが多いです。コイン精米機を使って精米しても100円で済むので玄米の方がお買い得ですね。

    ご飯がおいしくなる

    自分で精米機を使って精米すれば、新鮮で水分状態のいいお米を炊くことができるのでご飯が格段に美味しくなります。新鮮なので、炊飯器の中で保温しておいても黄色くなりにくく、冷凍しても美味しいと言われているので、精米機を使う手間はかかりますが、メリットは大きいですね。

    米ぬかがおまけ

    精米機を使ったついでに米ぬかが手に入ります。わざわざ米ぬかを買う人もいるんですから、お得なおまけですよね。米ぬかの使い方は幅広く、美容や掃除、ガーデニングの肥料、食べても栄養満点なので料理にちょっと足したりすることもできます。もちろん一番一般的なのはぬか漬けでしょうね。

    コイン精米機の使い方

    精米機を使うと、ご飯がおいしく炊けるといっても精米機を家に導入する前にお試しをしてみたくないですか?実はコイン精米機というものが町中のちょっとした場所に設置されているんです。まずはコイン精米機の使い方を紹介しますね。

    設置されている場所

    コイン精米機が設置されている確率が高いのは
    お米屋さんの近く
    JA(農協)の駐車場
    スーパーの駐車場
    などですが、なんてことない道端にも設置されています。大抵は車を停めておけるスペースがあるので車でも安心ですね。

    コイン精米機の設置場所を情報提供を募る形で掲載しています。コイン精米機のメーカーのサイトではないので色々なメーカーの精米機情報が載っています。
    自宅周辺にあるでしょうか?コイン精米機の設置場所マップから探してみれば案外近いところにあるかもしれませんよ?

    紹介したのは東京都ですが、各地域ごとにこういったサイトがあるので、お住まいの地域で検索してみればよさそうですね。

    必要なもの

    100円玉

    ほとんどのコイン精米機はお札に対応していません。500円玉に対応しているコイン精米機もありますが、100円玉を持っていけば確実です。
    値段は平均して5キロ100円です。量が多かったりお米のつき方次第ではもう少しかかるかもしれないので、100円玉は少し多めに持っていきましょう。

    持ち運び用の袋

    お米を持ち運ぶための袋が必要です。プラスチックのケースなどでもいいのですが、精米機からお米を取り出す時に勢いよく出てくるので、プラスチックケースだとせっかくのお米を弾いてこぼしてしまいやすいです。

    コイン精米機の使い方

    手順はわかりやすく表示されている

    コイン精米機の使い方は中にわかりやすく表示されていることがほとんどです。
    使い方は
    ①コインを投入
    ②コース選択(お米のつき方)
    ③玄米を入れる
    ④精米されたお米を取り出す

    初めてでも精米機の使い方に困る事はないと思います。

    精米を取り出す時に注意

    タンクにたまった精米を袋に入れる時は注意が必要です。持ち物のところでもちょっと触れましたが、勢いよく飛び出してくるので少量(3キロ~5キロ程度)なら袋を持ったまま吐き出し口に近づけて精米をキャッチしましょう。大量で持っていられない場合はなるべく大きめの袋を用意して、吐き出し口からこぼれてしまうのを防ぎましょう。
    これがコイン精米機の使い方で一番注意が必要なところです。

    コイン精米機の使い方

    実際に使っている様子の動画です。使い方の表示はメーカーごとに多少違いますが、手順はほぼ同じです。時間もあまりかからないのは嬉しいですね。

    コイン精米機で100円、節約する利用方法

    一度に大量に精米してしまいたい時にはお得な使い方ですね。でもなかなか60キロを一度に精米することはない?何度も精米しに通うのが面倒な人はぜひ試してみてください。

    精米機の使い方で分つき米ができる

    コイン精米機でも、家庭用の精米機でもお米のつき方を選べます。玄米を0分として、5分米、7分米、白米といったようにコースを選択することで、自分好みの精米をすることができます。精米機の使い方表示に書かれている5分米などの特徴を紹介しますね。

    分づき米の特徴

    玄米は栄養価が高いですが、食べ慣れない人には消化不良を起こすこともあります。そこで、精米の割合を調整することで、玄米の栄養を残しつつ消化にも良い状態に近づけるのが「分つき米」です。
    3分米:玄米に近く色も茶色、ボソボソした食感ですが玄米ほどではないです。
    5分米:ボソボソ感は残りますが、玄米の風味も残るバランスです。
    7分米:栄養素でもある胚芽がわずかに残っている程度ですが、食感は白米に近いです。

    好みに合わせて分つき米を選べるので、ちょうどいい分つき米の使い方を模索したいですね。

    TWINBIRD 精米器 MR-E500 こりゃいいわ!

    操作のつまみで分つき米を選択できます。精米の割合が低ければ低いほど、精米にかかる時間も短くなります。使い方が簡単なので、5分米1合、7分米1合というように別々に精米してブレンドするのも良さそうです。

    家庭用精米機の使い方

    精米機を家庭にも導入しよう!という人は、家庭用精米機の機能から自分に合ったものを選びましょう。それぞれの家庭用精米機の特徴と使い方を紹介します。

    攪拌(かくはん)式

    温度上昇の少ない攪拌式

    攪拌式は中の羽根を回転させることで、玄米同士や羽根との摩擦で糠を落とす方法です。
    特徴は
    ○値段が比較的安い
    ○精米したお米の温度が上がらない
    △運転音が大きい
    △米が割れやすい

    使い方はメーカーによって若干の違いがありますが、玄米をケースに入れて好きなお米のつき方を選択するだけです。

    手入れが簡単

    攪拌式の精米機は作りが単純なので、分解清掃が楽だというメリットがあります。手入れが簡単というのは日々の使い方が大事ということなので、こまめに手入れをして使いたいですね。
    攪拌式の代表的なメーカーは「山本電気」や「ツインバード」あたりですが、メーカー各社が販売しているのでデザインや大きさなどで自分に合ったものを探したいですね。

    圧力式

    お米が割れにくい圧力式

    圧力式の精米機は圧力で玄米同士をこすり合わせて糠を取る方法です。
    特徴は
    ○米が割れにくい
    ○運転音が攪拌式より静か
    △お米が熱くなる
    △本体が大きい

    使い方は攪拌式と同じく、玄米をケースにいれて精米のコースを選択するだけなので簡単です。攪拌式より構造が複雑なので手入れが少し難しいのが難点ですが、お米屋さんの精米のようなプロに近い精米ができるのが特徴です。

    栄養分が損なわれない

    圧力式の魅力は何といってもお米が割れないので栄養や食感が損なわれないということです。圧力式で有名なのは「象印」です。画像のように分解が可能で、慣れてくれば5~6分で手入れが完了するという口コミもあるので、素人でも手入れができるように使い方を研究されているんですね。

    家庭用の精米機では5合程度まで精米できるものが多いです。使い方も玄米を入れてスイッチを押すだけと簡単なので、本当に美味しいお米に拘るなら毎回お米を炊く前に必要な分だけ精米するということもできますね。

    精米したお米の保存方法は?

    粗熱を取る

    精米したてのお米は多いです。特にコイン精米機や圧力式の家庭用精米機はお米が熱くなりやすいです。精米機の使い方ガイドに書いてあることもありますが、初めて触るとちょっとびっくりするくらいは熱くなるので保存をする場合は粗熱を取りましょう。熱を持ったまま保存すると、袋の中に結露ができやすいです。

    米びつ(保存瓶)

    お米は昔から米びつにいれて保存するのが一般的でした。画像のようにおしゃれな瓶に入れてしまうのもいいですよね。ただ、置き場所は冷暗所を選ぶようにしましょう。特に精米したお米は酸化のスピードが早いので米びつに入れていれば安心というわけではありません。米びつも保存瓶も使い方よりも保存場所に気をつけましょう。

    小分けして冷蔵庫保存

    精米したお米は冷蔵庫で保存するのが、保存状態を良く保ってくれます。良く使う合数で小分けにして冷蔵庫にしまえば、いちいち測らなくてもいいので便利ですね。タッパーや保存袋を米びつ代りにする使い方は真似したいですね。

    冷蔵庫に入る米びつ

    冷蔵庫のドアポケットに収納できるデザインの米びつも販売されています。100均で冷蔵庫保存用のペットボトルキャップなんかも売っています。身近にあるものも使い方次第で米びつに変身出来るので冷蔵庫の収納スペースと相談して美味しく保存したいですね。

    米びつ+精米機

    なんと米びつに精米機がついたものも販売されています。まさに一石二鳥ですね。冷蔵庫には入りませんが、玄米の状態で保存しているので冷蔵庫にいれなくても大丈夫です。

    まとめ

    お米は鮮度が良ければ良いだけ美味しいご飯になります。新米が美味しいのと同じですね。紹介した使い方で精米するようにすれば、鮮度のいいお米で美味しいごはんが炊けるので是非取り入れてみてくださいね。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ