
2015/10/02 更新
子供の片付け能力が上がる!ランドセルの収納はあった方が良い!
子供が小学生になって直面する悩みの1つを言えばランドセルや学用品の収納場所ではありませんか?収納場所を作っておかないとランドセルがその辺に常に置いてある状態になってしまいますよね。学用品とランドセルの収納場所を決めておけばお子さんも片付け名人になりますよ。
小学生になると使う物がたくさん増えます。
ランドセルの置き場に悩む
ランドセルは収納場所があると便利
ランドセルの収納場所があると上記の事はおのずとできてきますね。
ランドセルの収納場所をしっかり決めて置くととっても便利なのです。
しかしランドセルをどうするか悩むご家庭が多いのも事実。
そんなご家庭の為に、ランドセルのおすすめ収納をご紹介していきましょう。
まずは市販品のランドセルのおすすめ収納をご紹介しましょう。
市販品のランドセル収納①
アルダー材のランドセルラック
リビングにもマッチするお洒落な無垢材のランドセル収納。
上部にランドセルを乗せるだけですので子供も片付けやすい構造のランドセル収納です。
市販品のランドセル収納②
キャスターがついて移動も簡単。
サイドに月曜セット等がかけれるフック、上部にはランドセル意外にも絵の具や習字道具、他のかばんを置けるだけのスペースも確保できます。
引き出しには学校で使用するハンカチなどの小物を収納できます。
市販品のランドセル収納③
天然木のキッズラック
子供のランドセル収納に使用するのが惜しくなるくらいおしゃれなランドセル収納です。
リビングにも馴染みます。
市販品のランドセル収納④
収納の達人の様な商品が登場しました。
学校の制服からランドセル、がっこうで 必要な用品は全てここに収納できます。
収納の万能アイテムカラーボックスはランドセルの収納にも使えます。
課ラボを使ったランドセルの収納 ①
シンプルに使います。カラーボックスにそのままランドセルをいれこんだ収納術。
カラボのランドセル収納②
市販の引き出しをつけると小物が収納できる様になります。
出来ればランドセルと学用品は同じ場所に収納できる方が面倒にならずに片付くのでいいのです。
カラボのランドセル収納③
分かりやすい画像です。
子供もどこに何があるのか、どこに片付けなければいけないのかが良く分かりますね。
カラボのランドセル収納④
カラーボックスのサイドに引っ掛けふっくを打ち込めばランドセルや帽子、縄跳び、かばんがかけれます。
打ち込まなくても貼り付けタイプのフックならもっとお手軽にできます。
フックは100均で購入可能です。
ちょっとした工夫で上手にランドセルが収納できます。
そんなひと工夫されたランドセル収納をご紹介します。
ひと工夫のランドセル収納①
ランドセルをかごにぽんと入れるだけ。
色を統一させると家に馴染みます。
子供は収納しやすいですね。
ひと工夫のランドセル収納②
これはお見事。
バーとS字フックを使用して玄関にランドセルと帽子を収納しています。
平日は毎日使いますから便利ですね。
ひと工夫のランドセル収納③
かごに収納すれば持ち運びも簡単です。
ひと工夫のランドセル収納④
お見事です。学校用品を同じ箇所に固めて。
制服もみえる場所に片付けて。
子供は「簡単に」片付けられると毎日継続して片づけができるようになります。
ランドセルの収納術についてまとめましたがいかがでしたか。
子供が使う頻度が高いものだからこそしっかりとランドセルの置き場を確保して片付けて欲しいですね。
ご家庭に合うランドセル収納を見つけられると幸いです。