記事ID64296のサムネイル画像

新築やリフォームで気になる外壁材、その種類を調べてみました。

新築やリフォームする時、内装はもちろんですが、外観も素敵な家にしたいと思うのは当たり前ですが、いざ!外壁材を選ぼうとしても、種類が多すぎてなかなか選べないという方が多いのではないでしょうか?そんな外壁材の種類や選び方をご紹介します。

サイディング、塗壁etc. 外壁材の種類と特徴

【外壁材の種類と特徴】

外壁材は、住まいの印象を左右し、周辺の街並みにも影響を与えるもの。もちろん、風雨や雪、火災、紫外線などから建物を守り、住まいの寿命にも関わる重要な建材なので、耐候性や耐水性、耐火性、耐久性などに充分な配慮が必要です。

一戸建てに用いられる外壁材はさまざまな種類がありますが、ここでは、新築やリフォームの際に知っておきたい外壁材の基礎知識をまとめました。

【一般的な住宅に多く用いられているサイディング】
一般的な戸建住宅に用いられる主な外壁材は、サイディング(ボード)、モルタル・塗壁、タイル、ALCなどがあります。現在、多く用いられているのはサイディング。分譲住宅はもとより、ハウスメーカーや工務店の企画型商品の標準仕様となっていること、商品バリエーションが豊富なこと、施工性が高いことなどが理由でしょう。

出典:http://allabout.co.jp

また、外壁材は施工方法によって、乾式工法と湿式工法に分類できます。乾式工法は、釘やネジ、ボルトなどで取り付けるもの。湿式工法は左官工事、コンクリートを用いるなど水分を使う工法のこと。一般的に、乾式工法は、湿式工法に比べ工期が短く施工性が高いため、乾式工法(サイディングなど)を用いるケースが多くなっています。一方、味わいのある仕上げが多くみられるのは湿式工法といえるでしょう。

主な外壁材の種類と特徴

【外壁材の種類:サイディング/窯業系、金属系、木質系、樹脂系などがある】

工場生産されたボード状の建材であるサイディングは、耐火性や耐久性などに優れている外壁材です。工場生産のため品質が均一で、比較的低価格な商品から性能を高めた高価な商品まで、バリエーションが豊富なのが特徴でしょう。下地の合板に打ちつけていくだけと、施工性が高いのも魅力です。

サイディングは、窯業系、金属系、木質系、樹脂系などに分類することができます。窯業系サイディングは、セメントなどを原料とし、繊維質原料を加え成型し板状としたもの。金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板、アルミニウム合金板などを表面材とし、裏面材や芯材で構成された建材。木質系サイディングは、天然木などを塗装したもの、樹脂系は塩化ビニル樹脂が主な素材です。

多く用いられている窯業系や金属系などには、多彩な表面デザインがみられ、石積調やタイル調、木目調などが揃っています。また、表面の塗装などに工夫を施して、汚れにくく、メンテナンスを楽にしたタイプ、既存の外壁の上に貼り付けることができるリフォーム向けの商品などもみられます。

【外壁材の種類:モルタル・塗壁/素材や仕上げによってさまざまな表情が生まれる】

モルタル(吹付仕上げ塗材)は、セメントと砂、混和材を混ぜ、水を加えて練ったモルタルを下地に樹脂系の素材などを塗装とする方法。仕上げは、樹脂系の素材を吹き付けたり、コテやローラーなどで多様な模様を施したものもある外壁材です。仕上げの方法によってさまざまな表情が生まれるのが大きな魅力でしょう。

また、最近は健康住宅への関心の高まりや環境への配慮から、漆喰や土壁など自然素材の塗壁も注目されています。漆喰は、消石灰を主材料としたもの。吸放湿性能が優れ、カビや細菌も発生しにくい素材です。自由な形状に対応できるので、曲面や凸凹なデザインの外壁でも用いることができます。

【外壁材の種類:タイル/色落ちや劣化の心配も少なく、メンテナンスが楽】

粘土を主原料に各種の鉱物を混ぜて板状に成形し、焼成した外壁材。
外壁だけではなく、床や内装にも用いられるおなじみの素材です。

焼き方や吸水率の違いなどで、磁器質、せっ器質、陶器質に分けられますが、外装材に主に用いられるのは、水分を吸収しにくい磁器質やせっ器質。耐候性、耐久性、耐火性に優れているのが特徴です。汚れがつきにくく、色落ちや劣化の心配も少ないため、メンテナンスがほとんど必要ないことも魅力。コスト的には、他の素材に比べて高めといえるでしょう。

また、タイルの施工方法には、湿式工法と乾式工法があります。以前は湿式工法が主流でしたが、最近では、下地材に専用の金具やボンドなどで引っ掛けたり、 留め付ける乾式工法が普及しています。施工が容易で、剥離や落下の心配がないのが特徴。既存の壁の上に貼り付けることができたり、軽量化すること で躯体への負担を軽減するなどしたリフォーム向けの商品もみられます。

【外壁材の種類:ALC(パネル)/耐火性能が高く、加工が簡単】

ALC はAutoclaved Lightweight Concreteの略で、軽量気泡コンクリートの一種。石灰質材料とけい酸質材料を微粉末にして水と混ぜ、ガス発生剤を添加して気泡をつくり、固まった後に高温高圧で養成して硬化させ外壁材です。気泡などの空隙部分が全容積の80%を占め比重0.5と軽量なのが特徴です。耐火性能が高く、加工が簡単という特徴もあります。

【耐候性や耐久性、メンテナンス費用など、長期的な視野で選ぶ】

外壁材は、建築するエリア・地域特性(法的な問題はもちろん、寒冷地や沿岸地域、幹線道路沿いなどの環境も含め)、構造や予算などに大きく関係する建材なので、早めに設計担当者と相談すること大切です。

選ぶ際には、外観のデザインイメージ、周辺環境などとのバランスや調和などにも配慮したいもの。屋根の形状や色、窓やベランダなどの配置を意識して。また、周辺の建物や街路樹など、街並みに馴染むような素材、色柄を選ぶことも必要でしょう。素材のデザインや色味は、カタログや小さな見本サンプルだけでなく、ショールー ムやモデルハウスなどで、実際の素材感を確認することも重要。イメージをつかむために、外観仕上げのシミュレーションができるメーカーのホームページを利用してもいいでしょう。

外壁材だけに限りませんが、住まいは施工が完了すれば終わり、ではありません。年を経るごとにメンテナンスや修理、リフォームが必ず必要になります。そのため、日々のお手入れ方法や定期的な点検方法、メンテナンス費用、保証など事前に確認し、長期的な視野で選ぶことが重要です。

外壁材の種類と特徴をわかりやすく解説!

~新築木造住宅外壁の種類とは 2~

木造新築住宅外壁の種類について話しています。

前回は、通気工法か直張りかどうかで分類しました。

今回は、素材、工法別に、5つの分類しました。

【外壁材の種類1.サイディング系】

サイディングは、羽目板や下見張りなど外壁にはる板材の総称です。

昔の日本ではこんな家がよくありましたよね。杉板が張られた住宅です。これも実はサイディングです。
でも、木製ですと防火的に問題があるので、戦後、火災に強い都市にするために住宅はモルタル仕上げにすることが多くなりました。モルタル リシン仕上げ、です。

これに対して、昭和40年代から、主原料をセメントにして火に強くし、工場生産した現在の窯業系(ようぎょうけい)サイディングが発売されました。

当初は、割とツーバイフォーなどの輸入住宅や洋風なテイストの住宅に使われていることが多かったようです。

最近は、洋風以外にもモダンや和風など様々なテイストのデザインが揃っています。また窯業系以外にも様々な種類のものが発売されています。それぞれの特徴、メーカー、施工例をまとめました。

【窯業系サイディング】

窯業系サイディングとは、 セメント質材料、繊維質材料、混和剤、水で作られたサイディングです。 一般にサイディングといえば、窯業系サイディング(外壁材) のことを指します。

窯業って何のことでしょうか?

窯業(ようぎょう)は、粘土、ケイ砂、石灰岩などから陶磁器、瓦、ガラス、セメントなど、非金属原料を高熱処理して作るものを製造する工業で、窯(かま)を使用するため、窯業と呼ばれています。

つまり、窯業系とは、窯(かま)にセメント質材料、繊維質材料、混和剤、水などの材料を入れてかき混ぜたものを、成型して作ったもの、ということです。

セメント以外の材料を混ぜることで耐火性がありつつ、軽量化を実現しています。

窯業系サイディングは、外壁面の塗り替えや、ジョイント部分のシーリング材の打ち替えが必要になります。

以前は7~10年に一回は、塗り替え工事が必要でしたが、グレードによっては、15~20年に一回程度のメンテナンスで済むものもあります。

また、近年、旭トステムやニチハから、シーリングレスのサイディングも発売。これにより、メンテナンス頻度は、20年に一度となり、メンテナンスコスト削減や住宅の長寿命化が実現しています。

【外壁材の種類:金属サイディング】

金属サイディングとは、成型された金属板と断熱材によって構成された外壁材です。

金属板には、ガルバリウム鋼板やアルミニウム合金塗装板、塗装ステンレス鋼板が使われます。

特徴は、軽くて施工性が良いこと。 モルタルの1:10、窯業系サイディングの1:4の重量しかありません。 これにより、構造躯体への負担が少なくなります。

【外壁材の種類:木製サイディング】

昔ながらの杉板張りも、今も活躍しています。この場合も基本は通気工法になります。

最近は、準耐火認定を取得した商品もあり、木は火に弱い!というイメージは過去の物となりつつあります。

木製サイディング(外壁材)は、 防火地域のものは、薬剤処理した無垢材を使います。 その他の地域は、デザインの好みで塗装するか、無垢材のまま使うか、を選ぶことが出来ます。

メンテナンスは、塗装されたものは、5年に一回程度、塗り替えが必要です。 無垢材のままの場合は、そのまま経年変化を楽しむ感じです。

【外壁材の種類:樹脂サイディング】

本体のシーリングが必要なく、しかも30年間塗り替えも不要、というのが樹脂サイディングです。 しかも意外なことに、防火認定も取得しており、準防火地域でも使用可能です。

さらにコストは、金属サイディングと同程度、ってことで、 夢の素材!!って感じですよね。

でも、、、関東地域ですと、あまり施工例を見たことがありません。 なぜか?

私はサンプルを見て、触ってみたのですが、、、 なんというか、ハリボテ感がするんですよね。 とても薄くてペラペラって感じがします。

また、デザインも輸入住宅系のものしかない、というのも理由かと思います。

ただ、そういうデザインが好きであれば、かなりコスパが高い外壁材です。

外壁材の種類と特徴

【外壁材の素材別のシェア】

外壁材の種類は様々なものがありますが、現在では7~8割が窯業系サイディングを使用しています。2009年に実施された矢野経済研究所の調査によると素材別のシェアは左記の通りです。

【サイディング】

サイディングは、板状の外装材を貼り付けた外壁で近年の主流の工法です。サイディングの素材には、アルミ、スチール、セメントなどがあり、同じサイディングでもタイプが異なります。

サイディング外壁の共通する部分として、外装材の目地を埋めるシーリングの存在が挙げられます。この部分は年月によって劣化しやすいため、サイディングを塗装する際はシーリングも一緒に交換します。

【外壁材の種類:窯業(ようぎょう)系】

窯業サイディングとは、セメントと繊維質や無機物を混ぜて板状に成形し、養生・硬化させた外壁材です。現在では7~8割の住宅が窯業系サイディングを使用しています。

これだけ多く普及したのは、地震に強い、防耐火性に優れている、デザインが豊富、価格帯が幅広いなどの理由が上げられます。特にデザインは、シンプルなものから本物のようなタイル調、石積み調など色々な商品があるため、どんな外観でも対応できます。

塗替えを検討する劣化現象
シーリングのヒビ割れ、ボードの反り、チョーキング、色あせ、藻やカビ

【外壁材の種類:金属系】

金属系サイディングは、ガルバリウムやアルミニウム、ステンレスの鋼板が使用されたサイディングです。窯業系サイディングと比べ、長期間メンテナンスの必要が少ないのが大きなメリットです。水分を吸収しない鋼板製の表面のため耐凍害性にも優れているので、寒冷地で使われることが多いです。

今までは、窯業系サイディングと比べデザイン性に劣っていましたが、レンガ調や石積み調などのデザインも出てきており、人気も高まってきています。

塗替えを検討する劣化現象
チョーキング、サビ、浮き、剥れ

【外壁材の種類:木質系】

木質系サイディングは、天然の木に塗装をして仕上げたサイディングです。そのため、本物の木にしか出ない温かみがあり、木目がデザインになるため、全く同じデザインになることがありません。また、断熱性能に優れています。

一番使われているのが、レッドシダーを使ったベベルサイディングです。あとは、ひのきと秋田杉を使ったモダンウッド。ウイルウォールなどの商品があります。

デメリットとして、木なので水分に弱く、水が貯まったまま乾燥しない日が続くと腐りやすくなる点、小まめなメンテナンスが必要になる点があります。木の種類により耐久性に優れたものもありますが、これらの欠点はあります。また、窯業系サイディングに比べ高いです。

塗替えを検討する劣化現象
チョーキング、色あせ、藻やカビ、腐杤

【外壁材の種類:樹脂系】

日本ではまだあまり馴染みが薄いサイディングですが、アメリカでは外壁材の50%を越えるシェアを誇る素材です。劣化しにくい材質で、塩害や凍害など耐候性にも優れいます。一番の特徴は、シーリングを使っていないので目地の補修がいらない点です。窯業系サイディングの1/10以下の重さなので、今ある壁の上から取り付けることも可能です。

デメリットは、見た目が少し安っぽい点、カラーバリエーションが少ない点、遮音性が低い点です。

【外壁材の種類:モルタル】

モルタルは、砂と水、セメントを混ぜて練り上げた材料で造られた外壁材です。施工に手間がかかるため、最近ではあまり用いられなくなった工法です。しかし、外壁塗装を必要とする年代の家屋では、まだまだモルタルが少なくありません。模様の造り方によって4種類に分かれ、名前や性能が異なります。

【外壁材の種類:ジョリパット】

ジョリパットとは、モルタルの上に施工するフランス生まれの塗り壁材です。砂と塗料を混ぜて作られるので、表面がザラザラになります。特徴は、安価で、耐候性や防汚性に優れていて色あせしにくく、カラーバリエーションや仕上げ方法などが豊富です。また、モルタルの弱点であるヒビ割れも少ないです。

ただし、10年に1度は塗装は必要です。一般的なシリコン系の塗料でも塗装はできますが、デザインや質感を損なうので、アイカ工業のジョリパットフレッシュを使うことが多いです。この塗料は、単価が通常の塗料より安いのですが、通常の壁よりも塗料を多く使います。

塗替えを検討する劣化現象
チョーキング、塗膜の剥離、ひび割れ、色あせ、藻やカビ

【外壁材の種類:吹き付けタイル】

吹き付けタイルとは、表面が凸凹になるように異なる種類の塗料で3層にして1~5ミリ程度の厚さで吹き付ける複層仕上です。仕上げの方法には、中粒仕上げと表面を潰す押さえ仕上げがあり、それぞれ模様が違います。通称、ボンタイル、玉吹きと呼ばれる模様です。

表面はツルツルしているため、リシンやスタッコに比べて使う塗料の量が少なくなります。弾性タイプもあり、モルタルの弱点であるヒビ割れを起こりにくくするものもあります。

塗替えを検討する劣化現象
チョーキング、塗膜の剥離、ひび割れ、色あせ、藻やカビ

【外壁材の種類:ALC(軽量気泡コンクリート)】

ALCとは、軽量気泡コンクリートのことです。わかりやすく言うと通常のコンクリートの耐久性は強いが重いという欠点を克服して、重さの約4分の1にした軽いコンクリートの外壁材です。正式名称は、Autoclaved(オートクレーブ養生) Light weight(軽量気泡) Concrete(コンクリート)です。日本で最も有名なのが、旭化成のへーベルハウスなので、ALC=へーベルハウスだと思っている人も多いです。

原材料は、珪石、セメント、生石灰なのでシックハウス症候群の原因となる有害な化学物質やアスベストを含んでいないため人体に無害で、リサイクルが可能な環境に考慮した建築資材です。

不燃材で断熱性に優れており熱伝導率はコンクリートの約1/10です。戸建住宅の外壁には、厚み50mmのALC板が使われます。

ALCにも水に弱いという弱点があります。そのため、塗装が剥がれてしまうと劣化する恐れがあるので、早めに再塗装する必要があります。また、サイディングと同じく目地部分があるので、シーリングの補修は必須です。

塗替えを検討する劣化現象
チョーキング、塗膜の剥離、ひび割れ、色あせ、藻やカビ

【外壁材の種類:RC(鉄筋コンクリート)】

RCとは、鉄筋コンクリートのことです。RCと鉄筋コンクリートは別物と言う方もいますが、同じものです。正式名称は、Reinforced(補強された) Concrete(コンクリート)です。コンクリートは圧縮の力に強いが、引っ張られる力に弱いという欠点を鉄筋を入れることにより補強した外壁材です。

鉄筋コンクリートは、気密性が高く、耐熱性、遮音性、耐震性、耐久性に優れていると言った特徴があるだけでなく、デザインの自由度が高い材です。コンクリートは、不燃材なので耐火性があるため建物全体が耐火構造と言えます。

デザインは、打ちっぱなしと呼ばれ表面に撥水剤を塗る方法や、表面にリシンや吹き付けタイルという仕上げ材を吹き付けて仕上げる方法を行うことで様々な表現が可能です。

塗替えを検討する劣化現象
チョーキング、塗膜の剥離、ひび割れ、色あせ、藻やカビ

【外壁材の種類:レンガ】

レンガは、粘土や頁岩(けつがん)、泥を型に入れ、窯で焼き固めて作られた外壁材です。レンガの寿命は、メンテナンスなしで100年以上と言われていますが、実際には欠けたりするので、全くメンテナンスがいらないというわけではありません。塗装自体は可能ですが、通常の塗料を使うと風合いがなくなるので、クリアー塗料が使われます。

レンガは、耐震性、断熱性、耐火性、遮音性にも優れています。これは、素材そのものが丈夫なのもありますが、通常の外壁材の厚さが約12〜20ミリなのに対し、レンガは厚さが約70~90ミリもあるためです。火災保険料が、サイディング等に比べると2分の1以下になる点からもレンガの性能の高さがわかります。

【外壁材の種類:タイル】

タイルとは、粘土、陶土、長石、石英などを砕き、成型し高温で焼き固めた外壁材です。製法として、湿式と乾式の2種類がありますが、乾式が主流です。また、吸水率により、陶器質、磁器質、せっ器質の3種類に分かれますが、外壁で使うのは吸水率の低い磁器質とせっ器質です。

タイルは耐水、耐火、耐候、などの優れ性能があり、デザインやカラーのバリエーションも豊富です。塗装する場合は、風合いをなくさないためにクリアー塗料を使います。

【外壁材の種類:漆喰】

漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムが主成分でできている外壁材です。日本では古くから、城郭・寺社・民家・土蔵などに使われていました。民家では、瓦や石材の接着や目地の充填、外壁や室内に施工されます。

【外壁材の種類:板張り】

板張りは、下見板張りや羽目板張りとも呼ばれ木材を使った外壁で、水が入ってこないようにするため板張りをし、古くから日本の住宅に用いられてきた外壁材です。木材には、ヒノキ、マツ、スギなどが使われ、断熱性と調湿性が高いのが特徴です。

木材の弱点は水です。雨風にさらされると色あせや腐食が起こる原因になりますので、定期的に塗装や防腐剤の塗布などのメンテナンスが必要です。

塗り替えのときは、高圧洗浄機は使わず塗装面の研磨を行い、木部専用のキシラデコールなどの塗料を刷毛で塗装します。

外壁材の基礎知識

【耐候性や遮音性、耐火性などの性能を併せ持つ素材】

建物の外観イメージに大きく影響する外壁材は文字通り外壁を覆う素材である。雨や風に強い耐候性、外部の騒音を防ぐ遮音性、延焼から住まいを守る耐火性などさまざまな性能が求められる。一年中太陽や雨風にさらされるためメンテナンス性にも配慮が必要。このほか、デザイン性や機能性も併せて、トータルに考えて選びたい。

【素材の種類は多様。特徴や価格を見極めて選ぶ】

外壁材を選ぶときは、左のように種類がたくさんあるので、まず素材の特徴を知ろう。

サイディングはボード状の外壁材で、窯よう業ぎょう系、金属系、木質系がある。工場生産のため品質が均一で、比較的安価なことが特徴だ。

窯業系サイディングはセメント質と繊維質を主な原料に圧力釜で高温・高圧の養生をしたもので、素材そのままのものに加え、レンガ風、石積風など表情も多彩。金属系サイディングは、ガルバリウム鋼鈑とアルミ合金製が主流で、断熱性能を上げるため発泡樹脂で裏打ちしたものも。素材の耐久性が高く凍害にも強いが、断熱性と遮音性は窯業系より劣る。木質系サイディングは木壁の板のことで耐久性のある木材を使用した場合はそのまま仕上げにすることも。

塗り壁は、種類も色も豊富で、仕上げ方の違いでいろいろな表情が生まれる。健康への関心の高まりから漆しっくい喰や珪けい藻そう土どなど自然素材の塗り壁も増えている。タイルは焼き方や吸水率の違いで、磁器質、せっ器質、陶器質に分類できる。価格は高いが汚れがつきにくくメンテナンス費用が少なくてすむ。

耐候性や耐久性、コストなどを十分比較・検討して、適切なものを選びたい。

【美観を長持ちさせたいなら耐候性もよく調べて】

排気ガスや煤煙など都市独特の汚れは、長年の間に外壁にこびりつくようになる。いつまでも美しい外壁を保つために、現在ではさまざまな耐候性技術が開発され、実用化されている。 例えば、「ナノ親水マイクロガード」という技術は、塗膜の上を10~30ナノメートルという特殊シリカの超微粒子で覆い、塗装の表面に薄い水分子の膜をつくり出す。汚れを水分子膜の上に付着させると、雨とともに汚れが流れ落ちる仕組みになっている。 また光触媒とは、光(紫外線)があたることで他の物質に化学反応を引き起こす働きをする物質のこと。光触媒技術を用いた外壁は、光触媒によって分解された汚れの下に雨水が膜となって入り込むことで汚れを浮き上がらせる。 さらに、親水性フッ素コートのセルフクリーニング機能を利用したサイディングも。カビや藻がつきにくく塗膜が保護されるので、サイディングでは最長期の15年保証も可能になった。耐候性を高める技術は左のように各社それぞれだが、効果を十分確認して、美観を保てる外壁材を選びたい。

【街並みとの調和を考慮してデザインや色を選択する】

外壁材を選ぶときの、もう一つのポイントが街並みへの配慮だ。外壁材は面積が大きいため、素材の選び方で価格も変わる。そのため比較的安価な素材に高価な素材をポイントとしてデザインするテクニックも。重厚な厚いサイディングに安価な塗り壁を組み合わせたり、レンガやタイルを玄関まわりにアクセントとして遣うのも手。異なる素材の組み合わせで、外観にさまざまな表情が加わる。周囲の建物や景観とのバランスを考えてデザインや色を選択したい。

【街並みとの調和を考慮してデザインや色を選択する】

外壁材を選ぶときの、もう一つのポイントが街並みへの配慮だ。外壁材は面積が大きいため、素材の選び方で価格も変わる。そのため比較的安価な素材に高価な素材をポイントとしてデザインするテクニックも。重厚な厚いサイディングに安価な塗り壁を組み合わせたり、レンガやタイルを玄関まわりにアクセントとして遣うのも手。異なる素材の組み合わせで、外観にさまざまな表情が加わる。周囲の建物や景観とのバランスを考えてデザインや色を選択したい。

【価格は厚さや耐候性のレベルなどで決まってくる】

外壁材の価格は、素材の種類や厚み、耐候性のレベルなどが左右する要因となる。窯業系サイディングの場合、厚みは12mm~25mmのものも。厚いほど高価だが重厚感も高まる。割高なタイルの場合、色落ちの心配がないため長い目で見ると経済的。十分考えて選択したい。

いかがでしたか?外壁材の種類!
日本古来の外壁材から最新の技術で開発された外壁材まで沢山ありました。
自分の家の外観を決める外壁材ですから慎重に選んでください。
そうそう、街並みへの配慮も忘れないでくださいね!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ