記事ID87387のサムネイル画像

まだまだ使える!鍋の焦げ付きはきれいに落とすことができます!

少し目を離したすきにだったり、火加減を間違えてしまった時などに、簡単に鍋が焦げてしまいます。しかし鍋が焦げてしまって落ちないからと言ってそのままにしている人はいませんか?身近なものできれいになりますのでしっかり落として長持ちさせましょう

焦げた鍋、どうしてますか?

焦げてしまった鍋はどのようにしていますか?

ちょっとしたすきに鍋は焦げてしまうものです。
しかし落ちないからと言ってそのままにしたり毎回買い替えてしまってはもったいないですね。
ではどのようにすれば良いのでしょうか。

なかなか落ちない

中性洗剤では頑固な鍋の焦げ付きは落としきれません。
あきらめてしまう前に、身近にあるもので落とせるか試してみましょう。

鍋の焦げにはこれ!!

万能アイテム!重曹

安心安全、重曹は食品を扱うものに使っても平気なのでおススメです。
クレンザーのような研磨作用もありますが、鍋を傷つけることなく焦げを落としてくれます。

重曹には消臭効果もあります。
焦げのにおいがしみついてしまっても効き目があるでしょう。

重曹ペースト

重曹に少しの水を混ぜ、ペースト状にします。
そして鍋の焦げに直接塗り、スポンジでこすっていきます。
できたばかりやちょっとの焦げならすぐに落ちます。

重曹を沸騰

重曹をお鍋に入れて10分ほど沸騰させます。
その後お湯がさめたら焦げの部分を割りばしや棒ではがしていきます。

重曹を入れ過ぎると吹きこぼれてくることがあります。
水の量にもよりますが、大さじ1くらいから様子を見てみましょう

クエン酸

クエン酸もキッチンでのお掃除にとても便利で、鍋の焦げもしっかり落としてくれます。
クエン酸だけでもしっかり落ちますが、特に重曹とペアで使うととても効果的です。

アルミ製の鍋では変色してしまうので要注意です。クエン酸でなく違う方法で落としましょう

重曹+クエン酸

かなりしつこい焦げにはお鍋に重曹とクエン酸を使います。
重曹とクエン酸を入れ10分ほど沸騰させ、割りばしなどではがしていきます。

お酢

クエン酸の代わりにお酢でも代用できます。
お酢はキッチン系の掃除によく使え、もちろんお鍋の焦げにも効果あります。クエン酸は掃除用品を取り扱っているお店で手に入りますが、手元にない場合はぜひ試してみてください。

一晩つける

長年の焦げやなかなか落ちない焦げなどは、重曹+クエン酸で鍋を沸騰させてから火を止め、そのまま一晩おいてみてください。
翌日焦げがふやけて取りやすくなります。

身近なもので焦げを落とそう

天日干し

簡単にできる天日干し。晴れている日にお鍋に太陽の光を当てるだけ。
その後割りばしなどを使って焦げをこすっていくとポロポロ落ちます。
昔の人はこの方法で焦げを落としていたそうです。

太陽の光でなくてもドライヤーの温風を当てることも同じような効果があると言われています。

柑橘系の皮

柑橘系の皮で鍋の焦げの部分をこすります。
簡単な焦げは落とすことができますので、皮を捨てる前に一度試してみると良いかもしれません。

玉ねぎの皮

鍋に玉ねぎの皮を入れて沸騰させます。
その後スポンジなどで洗うと焦げが落ちると言われています。
玉ねぎは家庭で良く使われる食材なので、試しやすいですね

中華鍋の焦げには

中華鍋は空炊きをします。そして温まってから鍋を冷まし、その後へらなどでこすっていきます。
他の材質の鍋は、この方法は使えません。

焦げを落としたら

色々な方法で鍋の焦げを落としたら、しっかり中性洗剤で洗って乾かします。
焦げのカスなど残らないようきれいに清潔に保ちましょう。

専用たわし

鍋を洗うための専用たわしもあります。
持ち手が長く力も入れやすいです。細くて強い毛先でしっかり汚れをかきとってくれますよ。

焦げをあらかじめ防ぐには

中華鍋

中華鍋は空炊きをして少し焦げを出します。
その後油を入れ、野菜くずを入れ炒めます。そうすると鍋の底に膜ができてコーティングされるそうです。

必ずしっかり油を引いてから使います。

アルミ鍋

アルミの鍋はしっかり油をひいてから熱します。
アルミ鍋は焦げつきやすく、クエン酸などが使えないので特に気をつけましょう。

テフロンの鍋は強火はNG

テフロンの鍋は強火で使ってしまうとコーティングが傷んでしまうので火加減に気を付けながら使用します。
説明書にも書いてあるのでしっかり読んで使いましょう。

どうしてもだめな時は

焦げがひどく使えない状態になったら買い替えるしかありませんね。
なるべく焦げがつかないような機能のある鍋を選ぶとお手入れも楽になります。

【まとめ】きれいな鍋で楽しく料理しましょう

簡単なことから

鍋の焦げはあきらめてしまいがちですが、しっかりお手入れをすればきれいになり長持ちをします。
すぐに買い替えるのではなく、お気に入りの鍋を長く愛用しましょう

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ