記事ID112994のサムネイル画像

ママ頑張りましょう!レッスンバッグの作り方☆ミシン有り無し

幼稚園保育園ママのハンドメイド必須ともいえる、レッスンバッグ。我が子に似合う可愛いレッスンバッグを作りましょう。切り替えのあるものや、キルティング・それ以外の生地でも作れる作り方や、型紙無しでの簡単な作り方をご紹介いたします。

園児必須アイテム!?

ママ初めてのハンドメイド作品がレッスンバッグ!なんて方も多いのではないでしょうか?
自分が作ったものを我が子が持ち歩いて通園、とっても嬉しくて楽しいです。
ミシン、針糸なしでできる作り方からポケット、切り替えなどの飾りつけ方までご紹介いたします。

超初心者☆裁ほう上手で簡単裏地なしレッスンバッグの作り方

元気いっぱいのこどもが地面に擦り付けても穴が開きにくい丈夫なキルティング。
裁ほう上手で作れる基本形のレッスンバッグです。
もちろん、手縫いやミシンでも作れるかたちです。

道具

裁ほう上手 アイロンを使うとさらに強力接着してくれます。
針や糸がなくても作れます。工作気分で簡単にできます。
45g ¥446(税込)

・キルティング布
・25ミリ巾平テープ(持ち手用)・・・40㎝ を 2本
・はさみ
・アイロン
・あて布

作り方

こちらは縦30×横40cmのレッスンバッグを作る寸法です。
園指定がある場合は、縦横にプラスマイナスして調整して下さい。
縦3・5センチ、横4センチの縫い代が必要です。

まず、各辺にのりしろを作ります。
図のような寸法でまず、全てに必要なのりしろを
無地の裏面に向かってアイロンで折り目をつけます。
*定規であとをつけながらアイロンしたり、消えるチャコペンで表からも折り線を描いてからアイロンすると簡単です。

持ち手用25ミリ巾平テープを柄のある表面に貼りつけます。
青い部分を4か所すべて1センチずつ接着します。
30×40のレッスンバッグの場合、持ち手と持ち手の間は10センチあけるとバランスがいいです。
平テープがねじれていないかチェックしてください。

左右の折り目を折った状態で布をふたつ折りして袋状になるように
裁ほう上手を塗り、アイロンで圧着します。

最初につけておいた上の部分の2本の折り目にそって、
2回巻き込んで、裁ほう上手とアイロンで内側にしっかり圧着します。

最後です。持ち手の根元を図のように青い部分を接着して持ち手を外に出します。

このような、プレーンなレッスンバッグが出来上がります。
お気に入りのキャラクターのキルティング地を使うと、柄があるのでそのままでも気に入って使ってくれますし、ワッペンを貼りつけたりしてもかわいいですよ。

生地の選び方でシンプルな作りでも、とっても可愛くなります。

シンプルにイニシャルワッペンをつけるだけでも、これは自分のレッスンバッグ!と、喜んでくれること間違いなしです。

中央にリボンを一周巻き付け、形を作ったリボンを取り付けたデザイン。
リボンは裁ほう上手で圧着し、取れないようにします。

後ろ生地を長くし、底布のようにしたデザインのレッスンバッグです。
大きな柄があると、目立ちますし手抜きさを感じないオシャレなレッスンバッグになります。

横を”わ”にする作り方

このように柄が上下決まっている生地だと、基本的な作り方で作ると柄がさかさまになってしまいますので、こちらを参考にしてください。

材料は、お好きな生地・25ミリはば平テープ40センチ×2

基本的なレッスンバッグの作り方と同様に裁断します。
横長に柄が出ます。

ミシンの場合、ほつれ防止に外まわりにジグザグミシンをかけて下準備します。
持ち手用25ミリ巾平テープ各40センチを左右に一本ずつ生地のはしから、
1cmのところにマチ針で固定し、生地はしから、2.5cm以内に四角く外れないようにステッチする。

中表(中側に模様)に合わせ折り、脇と底をまっすぐ縫います。
縫い終わったら、縫いしろを割ります(開く)。

持ち手のついている上の部分をを始末します。
3cm折り返し、持ち手をとめます。ミシンの場合、縫ったあとさらに返し縫いをして丈夫にします。
上から2.5cmを1周まっすぐに縫います。

糸始末をして、表に返したら完成です。

マチ付き☆レッスンバッグの作り方

裁ほう上手でもできますが、今回はミシンでの作り方をご紹介いたします。

布の大きさは、
縦:作りたい大きさ×2と作りたいマチと縫い代1.5cm×2
横:作りたい大きさ×2と作りたいマチと縫い代1cm×2

縫い代分があらかじめ入っていますので、両サイドは1cm中を縫い、袋の口部分は1.5センチ中を縫います。

底のぶぶんをつまんで綺麗な3角形を作り、両サイドを縫った線に対して直角になるように横を作りたいマチの分縫います。
縫う線の長さでマチが決まります。左右同じになるように慎重にマチを取ってください。
縫えたら3角形のとがった部分を1cm残して切り落とします。

あとは基本的なレッスンバッグの作り方と同じく作ると、マチつきレッスンバッグの出来上がりです。

裏地付きレッスンバッグの作り方

同じ形を二つ作ってから組み合わせ縫う作り方もありますが、今回は手順の少ない、簡単な作り方をご紹介いたします。

基本の30センチ×40センチのレッスンバッグの作り方です。
表生地の表側(柄の方)の両サイドに持ち手を仮止めします。
止めする位置は、中心から左右に向かって6cmの辺りで、縫い代内に縫います。
規定サイズがある場合はそちらに合わせてください。

表生地の上に裏生地を裏側にて置きます。
柄が内側で向かい合っている状態です。

両端を縫います。
この時、裏生地を表生地より少しだけ外側に出して(縫い代を多めにして)から縫うと、きれいな仕上がりになります。
どちらか片方の手持ちの間に返し口(縫わない部分)を作ります。
この返し口が小さいとひっくり返す時に大変になってしまうので、注意してください。

裏生地と表生地がきれいに半分になるように広げて折ります。
ここだけは丁寧に気を付けて、裏生地は裏生地、表生地は表生地とぴったり重ねてください。
ここがずれてしまうと、レッスンバッグの袋口もずれてしまいます。

サイドをつなげてまっすぐに縫います。
ミシンで縫っていくうちにずれやすいので、マチ針で留めておくことをおすすめします。

ちょっと上級者テクニック!
綺麗に仕上がるポイントは、裏生地部分を縫う時、表生地部分より少しだけ内側に縫うんです。
そうすると、裏地がほんの少し小さくなって、表の袋にピッタリ収まります。

返し口から、生地をひっくり返します。
表生地のカドは、針などを使ってしっかり生地を引き出します。
一気に出来上がりに近づいています。

裏生地を表生地の中に入れます。
ここでしっかり形を整えます。
余裕がある場合、アイロンをかけると尚いいです。

最後にレッスンバッグの口の0.2ミリのところをぐるっと1周縫って(ステッチ)出来上がりです。

二段にして縫うともっと丈夫に仕上がります。

表生地をキルティングや帆布、デニムなどを使うと、形もしっかりするうえ、耐久性のある丈夫なレッスンバッグが作れます。
裏地があると、雑になってしまった縫い目が隠れたりするうえ、ワンランク上がった仕上がりになるのでおすすめです。

上級者さんは、お子さんのリクエストにこたえてあげやすいのではないでしょうか?
こちらはフチを縫うときに、フープを作ってはさめて一緒に縫うとカニさんレッスンバッグに!
はさみの部分には、綿を詰めてあげると立体感が出ていいでしょう。
珍しい形で手作り感あふれるユーモアあふれるデザインも作れます。

裏地にもこだわり、内側の袋を小さくせずに作っていくと、リバーシブルにもなりますね。
子供のえらんだ生地、お母さんが選んだ生地どちらも使えるアイディアかもしれません!

レッスンバッグの持ち手の作り方

ノーマルの持ち手じゃオリジナル感が出なかったり、買った生地に合わなかったり・・・。
せっかく可愛いレッスンバッグを作るなら持ち手までこだわってみましょう。

買った平テープに、トーションレースやケミカルレース、チロリアンテープなどを縫い付けるだけでとてもおしゃれにできます。
ここでも、裁ほう上手が大活躍してくれます。縫い目が出ないうえ、あっという間に簡単にオリジナルの持ち手が完成します。

生地とお揃いの持ち手にする

持っている生地からできる持ち手の作り方です。
ミシン・手縫い・裁ほう上手どれでもかんたんに作れる方法です。

売っている25ミリ平テープと同じサイズに出来上がる作り方です。

材料

普通布・a柄・2枚・・・ たて4.5cm ×よこ40cm
普通布・b柄・2枚・・・ たて4.5cm ×よこ40cm

・縫い糸・縫い針・まち針・はさみ・チャコペン、ミシン・アイロンがあれば便利です。
*同じ柄でももちろん大丈夫です。

生地の端処理をします。
4枚の両端をジグザグミシンかロックミシンをかけます。
ほつれないようにするテクニックです。

4枚の布の上下を1cmはばで裏側に折ってアイロンをかけます。
まっすぐになるように、厚紙に1cmの線を描いてはさみながらまっすぐ1cmはばにアイロンをかけると、失敗せずまっすぐな持ち手が作れます。

a柄・b柄の2枚を中裏で(内側に柄がくるように)合わせて、まち針で止めた後、上下を0.2cmはばでまっすぐに縫います。
残りの2枚も同じく作ります。

こちらのレッスンバッグは、内布と持ち手をお揃いにして作られたものです。
統一感が出ていて可愛いです。

切り替えつき簡単レッスンバッグの作り方

見た目は普通に切り替えされていて、とても手が込んでいるように見えますが、実は簡単で、丈夫に作れる秘密があります。つなげる作業がないので、失敗が少ないです。

サンプルは横40cm×縦31.5cm×マチ5cmの出来上がりです。
マチ無しだと横45cm×縦34cmの出来上がりになります。
今までの作り方に、底布が足されただけです。簡単です!
ポケットはお好みで。

合い印を付けます。表布と底布を合わせ縫うときのしるしになります。
表布の横を半分に折り、わのところを少し斜めにカットしてV字の合い印を付けます。
同じように縦の中心にも合い印を付けます。
底布の縦中心、裏布の横中心にもそれぞれおなじように半分に折って少しだけ斜めにカットしてV字の合い印を付けます。

底布の上下(横)の縫いしろ1cmをアイロンでしっかり折ります。
写真で使っているのはアイロン定規と言って、均等に曲がらずはばを合わせてアイロンできる便利なものです。
厚紙に1cmの線を引いて、それに合わせてアイロンすると代用品になります。

表布の縦中心と底布の縦中心の合い印を合わせて、まち針でとめます。
表布も底布もに表を上にします。
必ず、平らな所に置き、底布の位置をせいかくに置きましょう。
ここが曲がってしまうと仕上がりも曲がってしまいます。

底布のはしから2~3ミリのところを縫っていきます。
糸の色を目立たせてみたり、ステッチを2本入れたデザインにしてみたりしてもいいですね。

この段階で飾り付けをしてから、基本的なレッスンバッグの作り方で縫っていくと、完成です。

ボーダーの生地をぐるっと一周縫い付けられています。
ワッペンがとてもおしゃれなポイントです。小学校用としてもいいデザインです。

切り替えを縫うときにレースを挟んで一緒に縫うと、このようになります。
レースの向きが手前に出てしまう場合は、レースをきれいに倒しながら0.2センチ幅にもう一度ミシンするとおさえられます。

縫う回数多め切り替えレッスンバッグ

こちらがノーマルな切り替えの仕方です。

サンプルのサイズ
キルティング生地(本体)2枚・・・たて 25.5㎝ × よこ 42㎝
キルティング生地(切替)1枚・・・たて 18㎝ × よこ 42㎝
25ミリ巾平テープ(持ち手用)・・・・・・40㎝ を 2本

サンプルのサイズ
キルティング生地(本体)2枚・・・たて 25.5㎝ × よこ 42㎝
キルティング生地(切替)1枚・・・たて 18㎝ × よこ 42㎝
25ミリ巾平テープ(持ち手用)・・・・・・40㎝ を 2本

最初に、生地のはし処理をします。バッグ本体生地、切替生地のまわりにジグザグ縫いや裁ち目かがり、またはロックミシンをかけます。
裏地をつけないのできれいに仕上げるための工夫です。

次に、本体布と切替布をつなぎ合わせます。
本体と切替布を中表(柄同士が向かい合った状態)にして縫い合わせます。(縫いしろ1cm) 縫いしろを切替布側へ倒して、アイロンで折り目をしっかり付けてから、押さえのステッチ(ミシン)を入れます。
*アイロンでおさえないと、仕上がりが平らにならず、ふんわりしてしまいます。

この状態から、裏地付きのレッスンバッグを作ったり、フタつきなどを作る土台の完成です。
お好きな完成形のデザインに作り上げてください。

本体を中表にして切替部分のラインを合わせ、両端を縫い合わせます。
レッスンバッグの本体部分がほぼ完成です。

ミシンの場合、しっかり返し縫いをしてほつれないようにします。

切り替え位置を変えるだけでとても雰囲気が変わります。
黒とベージュのボーダーとピンクの組み合わせがおしゃれでかわいらしいレッスンバッグです。

ボーダー生地の素材は綿麻。綿の裏地付きなので丈夫です。
綿麻はネップが見られるところもありますが麻特有の素朴な風合いで素敵です。

洋梨がずらっと並ぶ元気いっぱいのレッスンバッグです。

表地は綿。
裏地には丈夫な帆布11号の生地を使用しています。
帆布のバッグは丈夫でシンプルで大人にも流行っていますね、お子さんにもお揃いみたいにリバーシブルに作ってあげるとよろこばれそうですね。

三段階の切り替えです。
生地の素材の参考に、
でんしゃ: コットン(薄地)
ギンガムチェックと無地: コットン&ポリエステル(普通地)
デニム&ヒッコリーデニム:コットン(厚地)
内布のデニム: コットン(厚地)

薄手の生地だけだと頼りないですが、色々組み合わせることで頑丈で素敵なレッスンバッグが出来上がります。

あまった切り替えの生地をデザインして縫いつけてみたり、持ち手のひもも同じ布で作り、長く切り替えのぶぶんから繋げてぬいつけてもできるデザインです。
表面のラインと持ち手をそのままつなげて縫うと簡単にできますね。
ラインのところにポケットを地けてもいいでしょう。

表地はコットン&リネンの、ナチュラルおしゃれな素材です。
切り替えのドットとギンガムチェックを先につないでから手順にあったように本体とつなげるとこのデザインになります。
こどもに似合う小さなかわいいレースを間に挟みながら縫うだけでイメージが変わります。

リバティ生地でとても可愛く上品なレッスンバッグ♡
無地の部分もくすんだ色で統一感が出ています。

レースのつけ方

青いラインのところをミシンステッチで縫い止めます。
裏から縫い付け、フリフリした部分を出しても可愛くなりますし、表から取り付けてから、縫い目の上にリボンを重ねつけても可愛く仕上がります。

同じ色の縫い糸と使うと縫い目が目立ちません。
二段レースをつけてもいいですね。

ひらひらが気になり、生地に張り付けてい場合は、目立たないように小さく縫いとめていきます。
*こちらのサンプルは分かりやすく目立つ色で縫っています。

長く用意した平らなレースにかんたんにギャザーを作るやりかたです。
手縫いやミシンで大きな目で一本縫い目をつくります。

端まで縫ったら、つけたいはばの長さまでぎゅーっと縮めます。
あとはそのまま本体に取り付けて、ギャザーを作るために塗った糸を抜いて出来上がりです。

ファスナーつきレッスンバッグの作り方

既製品にはなかなか見ないファスナーつきです。
中身が出てしまうことがなくなります。
そして、接着芯を使って布を丈夫にしてみたいと思います。

普通布(表地・本体)2枚・・・・・・たて 33cm × よこ 42cm(柄がつながっている場合は、たて 64㎝ × よこ 42㎝の生地を1枚用意します)
普通布(裏地)2枚・・・・・・たて 33cm × よこ 42cm
接着芯 1枚・・・・・たて 60cm×よこ 42cm
25ミリ巾平テープ(持ち手用)・・・40㎝ を 2本
フラットニットファスナー39cm(50cmのものを長さ調節した)・・・1本

・表地はコットンリネン、裏地はスケアを使っています。
・ 他に、縫い糸・縫い針・まち針・はさみ・チャコペン、ミシン・アイロンがあれば便利です。

表生地2枚を縫い代1cmでつなぎ合わせ、1枚にします。縫いしろは開いてアイロンをかけておきます。
表生地の上下2cmのところを裏側へ折って、アイロンをかけます。
そして、柄のないうら側に接着芯を貼ります。接着芯の説明どおり、均等にアイロンをすべらせずに押し当てます。

裏地2枚とも、上2cmのところを裏側へ折って、アイロンをかけます。

表地の柄のあるおもて側に持ち手の平テープを図の通りに付けます。
規定がある場合はそちらに合わせてください。

ファスナーの下止め側を裏返して置いて、裏側へななめに折ります。折った部分を縫っておきます。

ファスナーの上止め側も裏側へななめに折って、折った部分を縫っておきます。

裏布の表側にファスナーを重ねます。
裏布の2cmの縫い代はひらいておきます。 ファスナーと裏布をしつけ糸で縫いつけます。 ファスナーの外側から4ミリくらいに沿ってしつけ縫いします。 脇の縫い代(1cm)にしつけ縫いがはみ出さないようにしてください。
左右均等です。

もう一枚の裏布もファスナーの反対側に同じようにしつけで縫いつけます。

表布も重ねて、アイロンで折った部分は開き、ファスナーにしつけ縫いして固定します。

表布の裏側から、ミシンでファスナーと布を縫います。
しつけ糸よりも内側のアイロンで折り目をつけたラインを縫います。
しつけ糸の上を縫ってしまうとやりなおしになってしまいます。

ファスナーのスライダーの位置をずらしながら、縫うとやりやすいです。

裏布の底を縫いしろの1cmを縫います。 返し口を10センチくらいあけて縫ってください。
縫い終えたら、縫い代をアイロンでしっかり開いておきます。

脇を縫います。
ファスナーの下止め・上止めは縫わないように注意してください。
縫い代は、裏布側に倒して縫います。
こちらも縫い代をアイロンでしっかり開いておきます。

4箇所にマチを作ります。
4cmマチの場合の図です。

返し口からひっくり返します。
返し口は1mm幅で縫います。手縫いだときれいにできますが、内布なので気にしなくても大丈夫です。

表布の中に裏布を入れて、脇をしっかり合わせ形をととのえます。
袋口の1.5~1.8cmのところをぐるりと縫います。
完成です。

ポケット付きレッスンバッグの作り方

こちらでは、ポケットのつけ方をご紹介いたします。
好きなサイズ、形で作ってつけてみてください。
着れなくなったデニムパンツのバックポケットを外してリメイクしたり、とても応用できるポケットの作り方です。

ポケットをいちから作る場合

1.布端がほつれないようにするため、ポケットの布のまわり全てにジグザグミシンをかけます。
2.ポケットの左・右→下→ポケット口、の順にぬいしろをそれぞれ1cmずつ裏面に折ってアイロンをかけます。
このとき、厚紙などで1センチはばに線を引いて、その線に合わせながらアイロンをかけると簡単に上手に縫い代が出来ます。
3.ポケット口は、さらにぬいしろを2cm裏面に折ってアイロンをかけます。
4.ポケット口上部から1.8cmのところを縫います。上の入り口は丈夫にするとヨレにくかったり、見栄えもよくなります。

ポケット本体が用意されている場合

1.本体袋布の表側のポケットをつけたいところに置き、マチ針でとめます。
2.ポケットの 右側→下→左側 の順に縫って、ポケットをつけます。
3.ポケット口は小さく細く三角に縫って補強します。
4.ここからは、基本的なレッスンバッグの作り方などお好きな作り方を参考にして作っていただけます。

裁ほう上手の場合、縫いしろに塗りのばして、アイロンで圧着させると完成します。

ポケットの口にゴムを通すとくしゅくしゅっとなって可愛いうえ、取り出しやすさ、物を入れても飛び出しにくくなるという工夫もあります。

肩ひも付きレッスンバッグの作り方

肩ひもの長さ調節ができ、取り外しができるレッスンバッグです。
肩から掛けられるので手があくのでひそかに人気のかたちです。

サンプルは切り替えなしです。

材料(完成は30×40)
生地1枚・・・たて 65センチ × よこ 42センチ
25ミリ巾平テープ(持ち手)・・・・・・40㎝ を 2本
25ミリ巾平テープ(肩ひも用)・・・・・・80~90㎝ を 1本
25ミリ巾平テープ(Dカン付け用)・・・・・・10㎝ を 2本
Dカン・・・2個(ナスカンをひっかけられるようにします)
アジャスター・・・1個(長さを調節できます)
ナスカン・・・2個(Dカンにひっかけ、取り外しできるようにします。)

他に、縫い糸・縫い針・まち針・はさみ・チャコペン、ミシン・アイロンがあれば便利です。

サイズは今までのレッスンバッグの作り方と同じです。
Dカンのつける位置をチェックしてください。

肩ひもを作っていきます

肩ひもを金具にセットします。80cmテープの端をアジャスターの真ん中に通し、縫い付けます。

もう一方の80cm平テープの端をナスカンに通し、ふたたびアジャスターに通します。

そして、反対のはじの平テープは調節しないほうなので、そのままもう一つのナスカンに縫い付けます。

本体生地を中表にして半分に折り、両はじを縫い合わせた状態まで本体をつくります。

25ミリ巾平テープを中心から5センチずつ離して、10センチ間を開けて仮止めします。
そこから1cm巻き込みながら折り込んで付けてから、レッスンバッグの口を縫います。

10センチの平テープにDカンを通して、はじから3センチ離して図のようにつけます。

*平テープと布が重なる部分はぶ厚いので、ゆっくり縫ってください。
ミシンの針が折れる危険性があります。

真ん中にスナップボタンや、マジックテープをつけると、レッスンバッグが開くことなくしようできますね。

ふた付きレッスンバッグの作り方

作りたいフタのサイズに1cmの縫い代を付けて表布、裏布と1枚ずつ裁断します。

サイズ以外の大きさで作る場合の裁断する布の大きさの算出方法をです。

A~Eに作りたい大きさを当てはめて計算してください。あてはめてある数字は見本作品のサイズです。

完成サイズ本体:A(巾)22×B(高さ)20×C(まち)8、ふた:D(よこ)22×E(長さ)24
※ふたの長さE=C8+B20-4です。この4=本体高さより4cm短いということ、長短も変更可能です。

裁断サイズ:本体の横=A22+C8+左右の縫いしろ1×2=32、本体の縦=B20×2+C8+上下の縫いしろ3×2=54
ふたの横=A22、ふたの縦=E24+上の縫いしろ3=27

※マジックテープ位置の算出:本体の布の端から15cm下の位置=ふたの位置は15+C8=23

ふたをつくります。

今回は新しいアイテム、バイアステープを使ってみます。
ふたは、袋につなぐ部分以外の3辺を、バイヤステープでくるみます。
100円ショップにも売っている市販の「ふちどり用のバイヤステープ」にはチェックや水玉、無地などいろいろあるので生地や好みにあわせて選んで下さい。
市販のバイヤステープは、すでに折り目が付いているので、テープの折り目を開いて、キルティング地と中表に重ねてまち針で留めていきます。カーブはバイヤステープを伸ばしながら細かくまち針を打ちます。

生地の表をうえにして、フチにバイアステープを固定したまま一番フチに近い折り目の上をミシンで縫っていきます。
縫い終わったら、広げていた折り目をもう一度折り、布をくるみます。

バイアステープの折り目の通りに折りたたんでキルティング生地のはしをくるみます。こうすることではしミシンではし処理せず、可愛く縁どられたふたが出来上がります。
裏は、手縫いでまつります。初心者の方はミシンで縫うよりキレイにできます。(ミシンだと表に縫い目が出てしまうので、曲がったりすると目立ってしまいます。)
まつり終わったらマジックテープを手縫いで縫い付けたり裁ほう上手でとり付けて、残りの布端の処理をしてふたの準備完了です。

バイアステープで縁どっていないはしをジグザグミシンしておくとほつれず安心ですが、キルティングの場合なくても大丈夫です。

本体の布端をほつれ防止処理(ジグザグかロックミシン)をして、マジックテープを縫い付けます。
折り線で半分に折り、両端から1cmのところ(縫いしろ)に線を引き、縫います。

「ふた」を、袋の口にまち針で止めます。両脇の縫い目から4cm内側に付けます。(サンプルはマチ8センチで作っているので、その半分の4cmです。)

ミシンで、口の端から2.5cm内側を縫います。ここで袋の口を縫うと同時にふたも付けてしまいます。

ふたが付きました。ふたが付いた部分は表からもう一度2mm程度内側を縫い、丈夫に仕上げておきます。
あとは持ち手やショルダーひもを取り付け完成です。

ふたのサイズを変えると色々なデザインになります。

持ち手のあいだいっぱいの幅に短めのふたにタグをつけてシンプルでおしゃれなレッスンバッグに仕上がっています。
ちょっとした工夫ですてきに仕上がっています。

指定されたレッスンバッグにも応用できる作り方ですので、ぜひ参考にしてみてください。

大きなリボンとレースでプリンセスのようなレッスンバッグは女の子はあこがれているのではないでしょうか?

丸みのあるふたで女の子らしさがあり、可愛く仕上がります。

簡単な作りかたで☆

生地やちょっとした飾りで可愛いレッスンバッグを作りましょう!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ