英国風の庭を自宅に作ってみませんか☆素敵なイングリッシュガーデン
2017/04/12
hinagiku
庭の自然の力を活かすような庭づくりをナチュラルガーデンと言います。庭の一つのスタイルではなく、植物が持っている自然の力を活かすため、裏付けをもった庭づくりのことです。見た目ではなく庭づくりの方法をさしています。ナチュラルな庭といえども放置してはいけないです。
[表示する]
植物に癒される庭を目指します。ナチュラルガーデン(庭)です。植物が本来持っている自然の力を活かす庭づくりをナチュラルガーデン(庭)と呼んでいます。
手作りの花と緑(ナチュラルな庭)
花と緑が癒してくれます。ナチュラルガーデン(庭)です
本当に小さなガーデンですが、どの季節でも植物に癒されるナチュラルな庭を目指して少しずつ手作りしてきました。ガーデニングは私の元気の源です
元気の源になります。植物から癒されます。ナチュラルガーデン(庭)です
花壇です。鉢植えなど。
ナチュラルな庭を演出しています。
普段は車が停めてあるのでこの光景は見られませんが、リビングから眺めたくて車を移動させることもしばしば(笑)
ギボウシ・シュウメイギク・ラミューム・クリスマスローズなど日陰に強い植物を植えています。
日陰に強い植物を植えて、自然の力を貰います。(ナチュラルな庭)
鉢植えです。自然を演出。
植物には、自然の力があります。(ナチュラルな庭)
鉢植えのグラハム・トーマスが予想外に
大きくならず、ここに花壇を作り地植えにしようか検討中です。
所狭しと鉢を並べているため、もっとスッキリとさせ、その鉢自体が引き立つような置き方にするのが今後の課題です
花壇か、地植えか検討しています。鉢自体の置き方も。(ナチュラルな庭)
DIYで庭を演出します。
洗濯物干しの場所です。DIYしています。(ナチュラルな庭)
南側の一番奥にあるパーゴラというか洗濯干し場です。中は6畳ぐらいのスペースで物&洗濯物で溢れています。雨の日に洗濯物が濡れないように、庭仕事がしやすいようにと主人と二人で作りました。
南側の一番奥にあるパーゴラというか洗濯干し場です。中は6畳ぐらいのスペースで物&洗濯物で溢れています。雨の日に洗濯物が濡れないように、庭仕事がしやすいようにと主人と二人で作りました。
庭仕事がしやすいように工夫がされています。(ナチュラルな庭)
雑貨を配して、ナチュラルな庭
雑貨の置き方で、ガラリと変わります。ナチュラルガーデン(庭)です。
洋裁教室のミモザガーデンさんへ行ってきました。
ミモザガーデンさんのHPやブログを拝見していて、ずっと憧れのお庭でした。
実家と条件が似ているので、実家も頑張ればいい雰囲気の庭になるか・・・などと空想したり(笑)。
今回、「森のアトリエ ミモザガーデンの4月 ソーイング& ナチュラルガーデンを楽しむ」という
ミモザガーデンさんという方のお庭です。(ナチュラルな感じが出ています。)
見ているだけで癒されそうです。
ナチュラルな雰囲気が出ています。自然の力で癒されます。ナチュラルガーデン(庭)です。
日向を好む植物か日陰を好む植物かを調べて、適した場所に植えましょう。背が高くなる植物を後ろに、地面に広がる植物を手前にして立体感を出すのがポイント。白い花とシルバーリーフのホワイトガーデンや、黄色とブルーの反対色ガーデンなどを楽しんでみて。
日向を好むか、日陰を好むかで配置が違います。(ナチュラルな庭)
ナチュラルガーデンにハーブ
ハーブは、ナチュラルガーデンに適しています。
ナチュラルなイメージを演出する植物は、なんといってもハーブ!ローズマリーやタイムはお料理にも使いやすくて便利♪薄紫の花をつけるラベンダーや緑がみずみずしいミントも素敵です。冬の枯れた姿でさえもおしゃれに見えるのはハーブならでは。自然な形こそがナチュラルガーデンの醍醐味です。
自然な形こそが、ナチュラルガーデン(庭)なんです。
多肉植物をスパイスに。
多肉植物を寄せ植えしています。ナチュラルガーデン(庭)に。
多肉植物はとっても丈夫で育てやすく、増やすのも簡単なお手軽な植物。多肉植物をぎゅうぎゅうに寄せ植えにして、ポットからこぼれんばかりにするのが、かわいくって超おすすめ!ナチュラルガーデンのスパイスとして使ってみて。
多肉植物は、増やすのも簡単です。ナチュラルガーデンの味付けになります。
ナチュラルガーデンとお絵描き.
ナチュラルな庭づくりをナチュラルガーデンと言います。見た目だけではありません。自然の力を活かすためのものでなくては、ナチュラルガーデンとは呼べないのです。
人間が理想的な自然をもっとも身近で楽しむ場所なのだから、放置していては、駄目なんです。自然だからと言って、雑草が生い茂るようでは、ナチュラルガーデンではありません。自然の力を活かすように作って、ナチュラルなお庭にしましょう。それが日々の活力源となります。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局