あなたの洗濯機を引っ越しに備えましょう!何をすればいいですか?
2016/05/21
saikogoodgoo
2016/03/04 更新
新生活に向けてはじめて引っ越しをされる方。引っ越しっていつ、何を準備すればいいの?特に初めての引っ越しの方は、なんとなくはわかっているつもりでも、いざ自分がとなればわかりませんよね。今回は引っ越しの準備についてまとめました。
[表示する]
引っ越しの準備ができていない状態で当日になってしまうと、引っ越し業者や手伝いに来てくれる方に迷惑をかけてしまうことになってしまいます。
きちんと準備ができていれば引っ越しが初めての方でも無事に完了させることができます。 こちらの記事でご紹介する手順で準備を進め、段取りよくスムーズな引っ越しをしましょう!
引っ越しの日取り・時間を決めよう
引っ越し先が決まったらまず日取りを決めましょう。 引っ越し準備には1カ月程かかると考えておきましょう。
土日や祝日、繁忙期(2月〜4月)を避けると費用を抑えることができます。 また、引っ越しする時間も 「午前便」「午後便」「フリー便」と時間帯で分かれていることが多く、時間が遅くなるほど安い料金になる引っ越し業者もあります。後片付けの時間も考慮し、自分に合った計画をたてましょう。
引っ越し会社を決めよう
まずは、引っ越し会社に見積もりを依頼しましょう! 引っ越し会社に依頼する場合、複数の会社に見積もりを依頼し、相見積もりをとるのが基本。いろいろ比べてみて自分が一番納得のいく引っ越し会社に決めましょう。
全体のスケジュールの確認
引っ越しの一カ月前に段取りを組んで準備すれば、ミスなくスムーズに進みます。不備で何度も役所に行ったり、余分な支払いが発生したりというミスも防げるので、しっかり準備を!
何をいつまでに、どのようにやればいいのかについては、引っ越し準備チェックリストを活用しながら、早速、自分専用の引っ越しプランを練ってみましょう!
住宅や駐車場の貸主、管理人に連絡
まずは、契約書を確認して退去する日の何日前までに連絡しなければならないかを調べます。すでにその日を超えていた場合は早めに連絡をして、引っ越し先の新居と二重に払う家賃を少しでも抑えましょう。
子どもの転校手続き
引っ越しが決まったら担任の先生に連絡をします。現在通学している学校へ転退学届を提出すると在学証明書等の書類が交付されます。それらを新しく通学する市区町村へ届け出、就学通知書をもらいましょう。
インターネットの契約手続き
現在使っているNTTやプロバイダーを、引っ越し先の新居で引き続き利用する場合でも、別のプロバイダと新規契約する場合でも、開通までに1カ月以上かかるケースもあります。それぞれのプロバイダーのホームページを確認し、まずは相談してみましょう。
不用品の処分
引っ越し先に持っていく荷物が選別できたら不用品の処分をしましょう。
【方法】
・フリーマーケットに出品
・リサイクル業者に引き取ってもらう
・友人・知人に引き取ってもらう
・自治体などの定期回収で処分する
・引越し会社に相談する
・その他のゴミ処理会社、市区町村にある粗大ごみ受付センターに相談する
※エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコンに関しては、家電リサイクル法等に基づきリサイクル料金を支払って、販売業者やメーカー、家電リサイクル受付センターに処分を申し込みます。数週間ほどの時間を要するものもあり、早めに処分のメドを立てておきましょう。
新居レイアウトを決めておこう
・現在持っている家具や家電を再利用できるか?と引っ越し先に新規購入するものをリストアップしましょう。
・梱包するときに、搬入する部屋だけでなく、もっと細かい収納先まで決めておくことができれば、搬入や荷解きがかなりスムーズになります。収納先ごとに段ボールを分けて荷造りしておき、新生活をスムーズにスタートさせましょう。
・引っ越し会社への指示もしやすくなります。
ダンボール、包装紙、新聞などの収集
ダンボール箱〇箱無料!という宣伝文句もありますが、すべて自力で準備できるならこのサービスを断って、料金割引を交渉してもいいかも。ただし、書籍や食器類は重いため大きなダンボールより小さめで頑丈なものが必要です。また大きな引越しの場合は、自力ですべて集め切れない可能性もありますのでご注意を。
荷造りスタート
引っ越しでばたばたしないために、早めに荷造りしてしまっても問題ないものや場所から、どんどん進めていくことが基本です。
・まず手を付けたいのが、使うことのない押し入れの奥にしまいこまれているもの
・季節ものの家電や衣類など、引っ越し時期に必要ないものは早めに荷造り
・引っ越しは不用品を捨てるチャンス!いらないものはどんどん処分しましょう。
・引っ越し代金は荷物の量に左右されるため、荷物は減らしたほうがおトクになることも
・毎日使うものは引越し前日と当日に詰めればよいので、焦らず、優先順位を考えながら進めましょう。
・「チェスト上段」、「キッチンシンク下」など、収納先ごとに段ボールを準備しましょう
・衣装ケースやファイルBOXはそのまま梱包すると、荷ほどきの際の手間が省けます。
現住居の室内の掃除を開始
掃除は時間がかかりそうなところ、汚れが気になるところから始めます。今までお世話になった感謝をこめて掃除しましょう。
引っ越し後にクリーニング業者が入ることが決まっている場合もあるので、大家さん(管理会社)に尋ねてみてもいいでしょう。不要なトラブルを避けるためにも最低限の掃除をしておきましょう。
電気・ガス・水道の手続き
電気・ガス・水道に関しては、現住居での停止手続きと引っ越し先の新居での開始手続きの準備両方が必要になります。ホームページから申請できるので、遅くとも引越し1週間前までに。また、オートロックの建物など、ガスの閉栓・開栓時に立ち会いが必要な場合もあるので注意。
NHK・衛星放送・ケーブルテレビの契約変更
NHKやスカパーなどの衛星放送の契約変更は、ホームページから手続きが可能です。ケーブルテレビの場合は、現住居での設備撤去や、引っ越し先の新居への設備工事の作業が発生する可能性があるので早めに連絡を。
配達サービスの手続き
新聞や牛乳など、定期的な配達サービスを利用している場合も、契約変更の手続きが必要になります。引っ越しの前後で同じ会社の新聞を購読する場合などは、早めに申請の準備をしておけば、1日も空くことなく切り替えできます。
郵便物の転送届け
引っ越しが決まったら、郵便局に転送サービスを申し込みましょう。転居後も1年間は旧住所に来た郵便を転送してもらえます。インターネットや近くの郵便局で受け付けるほか、郵便ポストへの投函でも可能です。申請してから登録反映まで1週間程度かかることがあるので、早めに申請を済ませておきましょう。
市区町村の役所での手続き
市区町村により、多少内容が異なる場合もあるので、訪問前に一度問い合わせをし、必要な手続きや書類を確認してから出かけよましょう。
【主な手続き】
■転出・転居届
まずは「転出届」を提出し、「転出証明書」を発行してもらいましょう。手続きは引っ越しの2週間前から可能なところが多いです(印鑑が必要)。「転出証明書」は、いくつかの手続きで使用するので、大切に保管しましょう。
■国民年金・国民健康保険の手続き
国民健康保険は、自治体を移動する時点で「資格喪失届」が必要(国民健康保険証を持参)。国民年金は住所変更が必要(国民年金手帳持参)ですが、転入後の手続きのみでいい場合もあるので確認を。
■印鑑登録の廃止
印鑑登録をしている場合は、廃止の手続きが必要。印鑑登録証を持参して手続きしましょう。自治体によっては、転出届を出せば、自動的に印鑑登録を廃止してくれるところもあります。
■その他、福祉・医療・手当関係の手続き
市区町村役所で行う手続きには、上記以外にも、乳児医療費助成や児童手当、介護保険、後期高齢者医療費助成などの福祉医療や手当に関する手続きなど。該当する人は、事前に必要書類を確認の上、同じタイミングで手続きを終えられるようにしておきましょう。
■犬の登録変更
旧鑑札、予防注射済票、印鑑を持参して手続き。市区町村によっては、転出時には特別な手続きが不要のところもあるほか、申請先が管轄の保健所になる場合もあるので、事前確認を。
1週間は引っ越し準備の梱包作業が本格化。手続きとしては、各所への住所変更手続きがメインなので、インターネットを活用し、時間を見て進めていきましょう。
住所変更手続きが必要なものを確認
銀行などの金融機関や、保険会社、クレジットカード会社、携帯電話会社など、まずは引っ越しで住所変更が必要なものを確認しましょう。数が多くなるので、家族ごとに利用しているサービスを確認し、漏れがないように注意。
住所変更手続きは、ほとんどの場合ホームページから手続きできるが、保険会社は担当者に連絡する必要があることも。請求書などの郵送物を転送する手続きが済んでいれば、引越し後の手続きになってしまっても問題ない場合が多いが、できれば引越し前にまとめて準備してしまいましょう。
引っ越しの挨拶品の用意とご挨拶
挨拶品は、引っ越し元、引っ越し先で必要となりますので、この時期に準備しておきましょう。挨拶品は500円~1000円ぐらいが相場です。タオルやクッキーなどが一般的。引っ越し元の特産品もいいでしょう。できるだけ生モノは避けるのが無難です。
ご挨拶が必要なのは、マンションなら左右2軒と真上真下の2軒にご挨拶しておきましょう。
現在の住まいのご近所さんへは、できれば引っ越しの数日前、遅くとも前日までにはご挨拶を済ませておきましょう。引っ越し当日は会社の車の出入りなどで迷惑が生じる可能性があるので、当日の挨拶では遅すぎます。
新居でのご近所へのご挨拶は、入居後に行われることが多いです。しかし、やはり引越し当日には迷惑が生じる可能性があるので、引っ越し前にご挨拶を済ませておいたほうが安心です。
引っ越しの挨拶状を準備
引っ越しの挨拶状は、引っ越し後に発送されることが多いが、忙しい引っ越し後に準備を始めると遅くなってしまうので、引っ越し前の早い時期に手配しておけば、引っ越し後に投函するだけで済むのでスムーズです。
新居の掃除
掃除の前に、まずは家全体を見て回り、不備がないかチェックしておこう。水まわりのにおいや水漏れがないか、破損や大きな汚れはないかなどを確認しましょう。
家具がない状態で掃除できるのは引越し前だけ。押し入れやシンク下など、奥まで拭き掃除をして、換気のためにすべての窓や戸をあけておきましょう。できれば、煙の出ない害虫駆除剤なども使っておきたい。換気のため、できれば晴れた日に作業しましょう。
水道が使えるように、水道の使用開始日を調整するか、不動産会社に事前準備をお願いしておくと作業が楽になります。
家賃の清算
引っ越し前に家賃・管理費の精算や敷金などの返還が行われます。賃貸の場合はあらかじめ原状回復などの知識を理解していたほうがトラブルを防げます。
注意を要する荷物の確認
「これ運べるのかな?」と疑問に思うような場合は、引っ越し会社に確認を。
【主な荷物】
・食器などの割れ物
お皿などの割れ物や包丁は、ひとつひとつ新聞などで梱包しましょう。お皿は上下に重ねず、縦に並べたほうがショックに強いです。また、箱の底にはクッション材などを入れ、隙間には新聞紙などを詰めて、揺らしてみて動かないか確認しておきましょう。
・パソコンなどの精密機械
破損の可能性を考えて、必ずバックアップを取っておきましょう。精密機械であることは必ず会社に伝えておこきましょう。資材がなければ会社に依頼して梱包してもらったほうが無難です。
・観葉植物・家庭菜園など
鉢の部分は破損を防ぐために緩衝材で包み、小さなものなら段ボールなどに隙間なく並べ、上部を開けておきましょう。大型のものは会社に頼んで梱包してもらう手も。ただし、あくまで荷物として運ばれるので、枯れたり折れたりしても責任は問えないケースがあります。
・現金などの貴重品
現金や証券類などの貴重品に関しては、会社に依頼するのではなく、自分で運搬するのが基本。小さなバッグなどにまとめて、必ず身につけておきましょう。心配な場合は、引っ越し作業の間は貸金庫などに預けておく手もあります。
エアコン、照明器具の取り外し作業の立会い
引っ越しの前日にはエアコンの取り外しなどの作業が発生します。特にエアコンには注意が肝心。取り外されたエアコンの室内機が外に出されたままで、翌日雨ざらしになっていたということも。取り外された後の状況もきちんと把握しておきましょう。
冷蔵庫、洗濯機の水抜き
引越し前日は冷蔵庫の中身を全部出して、電源を切り、コンセントを抜いておくこと、そして洗濯機の水抜き(蛇口を閉めて脱水ボタンを押し、水を出し切る)を行っておきましょう。
また、使わない照明器具は外して掃除しておくなど、最後の準備を進めよう。
ダンボール箱数の確認
たとえダンボール箱がなくなったとしても、引っ越し後はなかなか気づかないものです。面倒でも個数は把握しておきましょう。
手持ち品の確認
引越し当日は家族以外の人が出入りするので、貴重品の管理には気を付けたい。
現金、カード類、印鑑、通帳、携帯電話などの貴重品は、手持ち品として準備し、常に身につけられるようにしておこう。また、化粧品や薬、着替えなど当日すぐに必要となるような自分で持っていく手荷物も、ほかの荷物と一緒にならないようにまとめておこう。
引越し料金を当日現金精算する場合や、光熱費の精算をする場合など、まとまった金額の現金が必要になる場合があるので、あらかじめ確認して、前日までに準備しておこう。
当日まで使用していたものの荷造り
ふとんや衣類、食器など当日の朝まで使用していたものを荷造りしましょう。引っ越し業者が来る前にきちんと片付けておくのがマナーです。照明器具やカーテンなども、忘れずに梱包を。ただし、トイレや洗面のタオルやペーパー、掃除道具など、引き払い直前まで使用する可能性のあるもののために、「最後のひと箱」を残しておきましょう。
引っ越し作業員と打ち合わせ、作業確認
引っ越し作業を開始する前にリーダーさんから挨拶があります。作業の手順、見積りの際にお願いしていたことがあれば、申し送られていないこともあるので再確認しておきましょう。図面など資料を見ながら、食い違いがないかチェック。別梱包や、気を付けて運んでほしい荷物などがある場合も、現物を見せながら依頼を。
引っ越し会社への指示出し
打ち合わせが終わったらいよいよ本格作業スタート。あまりウロウロしすぎないようにし、引っ越し会社の人に聞かれたことにはスムーズに答えられるようにしておきましょう。新居に一番に搬入してほしいものなど、要望がある場合は忘れずに指示を。
電気やガスの閉栓や精算
ガスの閉栓に立ち会いが必要な場合は立ち会います。電気は、すべての作業が終わったら、ブレーカーを落としておきましょう。また、当日精算がある場合は準備しておき、その場で済ませます。そのほか、個別の取り外し工事などが入る場合はその立ち会いも行います。
忘れ物チェック・掃除~鍵の返却
すべての引っ越し作業が終わったら、積み忘れた荷物がないかチェックして回りましょう。また、軽く掃除もしておきましょう。賃貸の場合は、不動産会社立ち会いのもと、傷などをチェックして、問題なければ鍵を返却することに。
電気・水道・ガスの開栓
事前に申し込み準備をしておけば、電気や水道は使えるはず。ガスの開栓に立ち会いが必要な場合は立ち会いましょう。ブレーカーの位置を確認し、作業開始までに電気がつくようにしておきましょう。
荷物の搬入の指示出し
搬入される段ボールの数を確認。搬出同様、荷物の搬入場所や、荷解きの指示は自分の仕事。引っ越し会社へは、細かいものをどう置くかなど、より細かい指示が必要な場合が多いので、確認が必要になりそうな場所を、テキパキと動き回れるようにしておきましょう。
荷物の確認と荷解きを進め、荷物を整理しよう
すべての搬入が終わったら、段ボールの数を確認し、なくなっているものがないか、破損などはないかを、できれば引っ越し会社立ち会いのもとでチェックしましょう。
開梱以降は自分でやる場合は、身の回りのものから整理をはじめましょう。梱包とは逆に、あまり使わないものは後回し。当日使用する身の回り品が整えば、とりあえずOK。
市区町村の役所での手続き
新居を管轄する市区町村の役所で手続き。必要な手続きは、各世帯の状況により異なるので、事前に確認し、準備しておきましょう。手当や福祉サービスなどに直結するものも多いので、手続きは早めに。
【主な手続き】
■転入届と住民票の取得
引越し後14日以内に、前住所の役所で入手した「転出証明書」と身分証明書、印鑑を持参の上、「転入届」を提出。各手続きで使用する住民票も併せて発行してもらっておくと、役所にもう一度出掛ける手間も省けるので、必要な枚数を確認しておきましょう。
■転校書類の手配
転校手続きに必要な「転入学通知書」は、転入届を出せば発行してもらえるところと、住民票を教育委員会に提出してやっと発行してもらえるところなどがあるので確認を。前住所の学校で発行された「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」の提示を要求されることもあるので、準備していきましょう。
■国民年金・国民健康保険の手続き
国民健康保険は新たに申し込みをすることになります。転入届と同時に登録してくれるところも。別申請の場合は、転出証明書、身分証明書、引き落としにする場合は銀行口座の印鑑も必要。国民年金は住所変更のみ(国民年金手帳持参)。
■印鑑登録
印鑑登録をする場合は、登録の手続きが必要。本人が直接申請できる場合は、登録する実印と、本人であることを証明できるもの(免許証など)を持参して手続きしましょう。
■その他、福祉・医療・手当関係の手続き
市区町村役所で行う手続きには、ほかにも、乳児医療費助成や児童手当、介護保険、後期高齢者医療費助成などの福祉医療や手当に関する手続きがあります。該当する人は、事前に必要書類を確認の上、同じタイミングで手続きを終えられるようにしておきましょう。
■犬の登録変更
旧鑑札、予防注射済票、印鑑を持参して手続き。市区町村によっては、申請先が管轄の保健所になる場合もあるので、事前確認をしてから出掛けましょう。
運転免許の住所変更
運転免許証の住所変更は、管轄の警察署にて行います。手続きには、運転免許証と印鑑、新住所を確認できるもの(住民票など)、都道府県を越えての引越しの場合は、写真1点が必要。身分証明として使う機会も多いので、引っ越し後、早めに住所変更しておきましょう。
梱包資材の返却と不用品の処分
すべての荷解きが完了し、新居に荷物をしまい終えたら、引っ越し会社に、段ボールなどの梱包資材を回収してもらいましょう。また、転居後に不用品が出てしまった場合は、処分を依頼できないか、引っ越し会社に聞いてみましょう。ただし、料金確認は事前に。
引越しのお知らせハガキを投函する
新生活が落ち着いて、友達に遊びに来てもらっても大丈夫な状態になったら、あらかじめ準備しておいた引っ越しのお知らせハガキを投函しましょう。これでやっと、引っ越しに関わる手続きは完了です。
いかがでしたか?
引っ越し準備はやることが多い!
しかし、しっかり準備してると安心です。
皆さんも事前の引っ越し準備で、気持ちの良い新生活のスタートを切ってくださいね★
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局