2016/10/15
necopooo
2015/12/04 更新
プリザーブドフラワーというのは、生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いたものをいいます。胡蝶蘭で作れば、胡蝶蘭のプリザーブドフラワーです。胡蝶蘭は、ランの女王とも言われていますので、そのプリザーブドフラワーは、高級感があります。
[表示する]
胡蝶蘭は、ランの女王と言われています。魅力がありますし、高級感もあります。その胡蝶蘭でプリザーブドフラワーを作ると存在感があります。
胡蝶蘭のプリザーブドフラワー
胡蝶蘭で作ったプリザーブドフラワーです
「らん」は貴重で高価なプリザーブドフラワーの胡蝶蘭を使用した
上品な和風アレンジです。
小ぶりですが、やはり「胡蝶蘭」。存在感があるんです。
胡蝶蘭は、小ぶりですが、存在感があります。(プリザーブドフラワー)
プリザーブドフラワー
和風リザーブドフラワー「雅」
(胡蝶蘭のプリザーブドフラワー)
プリザーブドフラワーですから、枯れません。(胡蝶蘭です。)
・水を与える必要がなく、イベント等に向いている。生花のような短期劣化はないことで、利用者にストレスを感じさせない。
・生きた植物と比べても遜色のない、瑞々しい質感と柔らかさがある。
軽い。
・保存環境が良ければ長期に形を維持する。
・花粉アレルギーの心配が無く、病院での見舞い花として利用できる。
・ウェディングブーケとして利用できる。生花ブーケを発注して、挙式後にプリザーブドフラワーにする予定がある場合は、結婚式でもプリザーブドフラワーを利用すれば手間が省ける。
水を与える必要が無く、保存環境が良ければ、長期に形を維持できます。
(胡蝶蘭のプリザーブドフラワー)
胡蝶蘭のプリザーブドフラワー
胡蝶蘭ですから、高級感もあります。
・加工していることで、販売価格は高い。
・生花よりも破損しやすい。
・湿気に弱い。
・強い紫外線が当たると、少しずつ退色する。ただし他のジャンルの塗装された物や紙類も、紫外線に当たれば退色する。特有の短所ではない。
・布等に長期に接していると、花の染料が色移りする。同様に、色が濃い花と、色が薄い花が長期に接していると、薄い色のほうに色移りする。
・素材の性質上、花を隙間無く配置する構成になってしまう。ただしリアル造花やドライフラワーと組み合わせれば、表現方法は広がる。
湿気に弱いし、強い紫外線にも弱い所が欠点のようです。
(胡蝶蘭のプリザーブドフラワー)
胡蝶蘭のプリザーブドフラワー
胡蝶蘭は小ぶりですが、存在感があります。
胡蝶蘭のプリザーブドフラワー
モダンなインテリアにもピッタリ合います。
プリザーブドフラワーの胡蝶蘭をあしらい、デンファレ、バラ、マム等ふんだんにプリザーブドフラワーを使いました。
艶感のあるブラックの花器に、白~グリーンのグラデーションがとても映え、おしゃれな印象を与えています。
高級感がありますので、贈り物にも最適です。(胡蝶蘭のプリザーブドフラワー)
胡蝶蘭のプリザーブドフラワー
ランの女王と称される胡蝶蘭に、やさしげに揺れるあじさいなどを使いました。
マイナスイオンを発するCT触媒加工アレンジです。
胡蝶蘭のプリザーブドフラワー
待望の胡蝶蘭のプリザーブドフラワーです。
(茎、葉は造花のです)
プリザーブドフラワーは、咲き続ける枯れないお花という花言葉があり、企業には繁栄し続けてほしい、繁栄するようにとの思いも込められ、個人様においてはいつまでも生き続けてほしいとの意味が込められています。まさしくお祝いにピッタリな究極の贈り物です♪
プリザーブドフラワーですので、水やりは不要になっています。
スワロフスキーとのアレンジ
胡蝶蘭(プリザーブドフラワー)と、スワロフスキーとの組合せです。
本物のスワロフスキーは輝きが違うのです。キラッ☆
資材として買うにはちょっと勇気がいるお値段。
そして、ご依頼主様こだわりの胡蝶蘭。
これも、高級感溢れるお花でしょー。
高級感が溢れる組合せです。(胡蝶蘭のプリザーブドフラワー)
胡蝶蘭とプリザーブドフラワー Le scion.お店紹介
胡蝶蘭で、プリザーブドフラワーを作るというのは、贅沢な事だと思います。プリザーブドフラワーの胡蝶蘭の利点は、水を与える必要がなく、生花のような短期劣化がないことです。鑑賞する側に、ストレスを感じさせません。また、生きた胡蝶蘭と比べても遜色のない瑞々しい質感と柔らかさを見る人に与えます。
いつまでも、生き続けて欲しいというメッセージ性も込めて、贈り物にすることも出来ます。
高級感もありますので、送られた側は、心に響くことでしょう。高価ですが、相手に伝わる言葉として、最高の贈り物と思います。
胡蝶蘭のプリザーブドフラワーは、見る者に考えさせること、思い起こさせる事があります。
贈り物の一つとして、記憶に留めて置いて、いつか大事な方への贈答品になさって下さい。
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局