記事ID57760のサムネイル画像

質の良い睡眠で、朝気持ちよく目覚める為に敷布団の選び方教えます。

人間は人生の1/3眠ります。昼間一生懸命働いた疲れをリセットするためです。ですから睡眠の質は大変重要です。質の良い睡眠を得る為には良い敷布団の選び方をしなければいけませんね!身体を預ける敷布団の失敗しない選び方を調べました。

敷布団の選び方8つのコツ!

敷布団の選び方の秘訣はコレ!新しい布団を買う前に絶対知っておきたい8つの掟を完全解説。あなたの希望にピッタリ合った敷布団の選び方を、どこよりも分かりやすく説明しています♪

<選び方の決め手は何!?>

こちらでは、敷布団を新調するにあたって役立つ“布団の選び方”を解説したいと思います。Webを調べれば、素材、形状、そのほか様々な種類の敷布団が存在していますが、どれも“この商品はこんなふうに素晴らしいですよ”という売り文句と共に紹介されていて、本当に優れた布団がどれなのかを判別するのは非常に困難。
ここでは敷布団の価値を推し量るための8つの基準を明記し、それぞれの目的に沿った選び方を紹介することにしました。個々人の重視する条件によって、選ぶべき布団も変わってきますから、是非、ここで8つの判断基準をもとに、あなたにピッタリの敷布団を見つけて頂ければ幸いです!

<体の不調を予防〜体圧分散力>
寝具が合わないために、体の不調を引き起こしてしまうケースが多いのをご存じでしょうか?布団が柔らかすぎて身体が布団に沈みすぎてしまうために不自然な体勢になり、あるいは寝返りを上手く打てないせいで特定箇所に体重がかかりすぎていると、こういった悩みを抱えてしまうのです。

出典:http://www.miteinsect.com

これは、寝ている人間の体重が腰に集中しているため、腰だけが布団に沈み込んで不自然な体勢になりがちであることが理由です。体圧分散に優れた敷布団であれば、面全体で体重を支えることができ、眠っている間に体の不調をケアすることができるようになります。

体の不調や背中のハリ…といった諸症状に悩んでいる方は、この体圧分散力を基準にした選び方をしてみるのもオススメです!

<何事も試してみないと分からない〜店舗に直接行く選び方>

一部のふとん店では、店舗で試し寝ができる場合があります。そもそも、人によって体重、体格、寝るときの姿勢といった条件はまったく異なっていますから、他の人に合う敷布団だからといって、自分にも合うとは限りません。やはり、一番確実なのは実際に購入を検討している布団に横たわってみることが良い敷布団の選び方です。

また、ふとん専門店であれば、健康上の悩みを聞いた上で、店員がベストな製品をアドバイスしてくれる可能性もあるでしょう。世の中には、首が短いのに高い枕を使っている人(ベストな枕の高さは首の長さに比例します)や、体が常に冷たくなっているにも関わらず保温力の低い掛け布団を使っている人、さらには背が高いのに小さな布団に寝ているせいで手足がはみ出ている人もたくさんいます。可能な限り、きちんと客観的な目線で寝具をアドバイスしてくれるプロの知恵を借りて、ピッタリの布団を選ぶのも良い選び方です。

<コストパフォーマンスを最重視の選び方>

寝心地、保温力など実用面もさることながら、やはり値段を無視することはできません。しかし、やはり安かろう悪かろうという布団も市販の量産品を中心に多く出回っているのが実情です。いくら価格が安くても、綿が少なすぎて、腰周りが床まで突き抜けてしまうような敷布団では痛みの原因になってしまいますし、きちんと綿が均一に詰められていない布団では身体の歪みが生じてしまうことも…。そこで、価格が平均より安く、しかしクオリティは平均以上という“コスパの高い布団”を探すことが重要になってきます。

<手軽に扱えること重視の選び方>
高齢者の方やお子さん用の布団を選ぶ上では重さも大切です。重量のある敷布団になると、ついつい干すのが億劫になり、押し入れに入れるのも面倒になり万年床にしてしまいがち…。
しかし、床や畳の上で万年床にしてしまうと、おおよそ半年くらいでカビが発生してしまいます。カビは発がん性や皮膚への刺激が認められている毒物ですから、何としても寝具へのカビ発生は避けなければなりません。

天気が良いなぁ…と思ったらすぐに布団を外に干せる、そんなフットワークの軽い寝具ケアを実践していくためには、敷き布団の軽さというのも重要なのです。お子さんの布団を軽い素材のものにすれば、小さいうちから自分で干す習慣が身につくかもしれませんよ!

<衛生を保つのを一番に考えた選び方>

どんなに寝心地が良い敷布団でも、手入れに手が掛かると困りものです。衛生面、機能面は適切なケアを行うことで維持されます。手入れが億劫な布団では、何かと放っておきがちになってしまい、あっという間に不衛生になってしまう可能性も…。
それを考えると、やはり機能面に加え“自宅で簡単にケアできる”という要素が必要になってくるのは否定できません。特に布団1枚1枚に時間をかけられない大家族の方はなおさらです。

<長持ちする敷布団を重視する選び方>
広告やWebサイトに書かれている“敷布団の機能”は多くの場合、購入直後…新品の時の機能を指しています。毎日、40〜70kgにもなる全体重を支えるわけですから、敷布団というのは家具の中でもかなり過酷な仕事をしている部類。当然、中綿は体重に潰されて、徐々にとはいえペッタンコになっていくものです。
いくら高性能な布団でも、使い始めて半年、1年でへたってしまうようでは困りますよね?長く使っていても性能が落ちない、寿命の長い素材で作られた布団を選ぶためには、どういった点に着目すれば良いのでしょうか?

<手足のつめたさとサヨナラ〜暖かさ重視の選び方>

寝冷えによって手足の末端が冷たくなってしまうという方が多くいらっしゃいます。末端だけだからと甘く見てはいけません。冷たい血液が全身を巡るわけですから、どうしても全身に伝わってしまいます。夜、5~6時間そのままでいるとしたら、将来的な健康状態に暗い影を落としかねません。
布団の保温力は、厚みよりも素材で決まります。特に敷布団には、床から伝わる冷気をシャットアウトする…という重要な役目があり、この敷布団の性能によって、睡眠時の温度が決まるといっても過言ではないのです。
快適に熟睡するために、そして何よりも健康のために、敷布団の保温力には徹底的にこだわりたいですね!

<寝心地は敷布団の硬さで決まる〜硬さ重視の選び方>
敷布団はクッションの役割を果たしていますから、柔らかいものが良いと勘違いしている方も多いようですが、実はそうではありません。適度な硬さがないと、体重で沈んだ部分が床にまで達し、底付き状態になってしまいます。間接的に床に接触しているのでは、まったくクッションなしで寝ているようなもので、その部分に痛みが出たりする可能性も出てきてしまうのです。

敷布団の選び方もいろいろありますね~!今ご紹介したのは「敷布団を選ぶ8つのコツ」ですが、
次にご紹介するのは「失敗しない敷布団の選び方」です。

失敗しない敷布団の選び方

<布団を変えれば腰痛がなくなる?!>
毎日使用する布団。敷布団ひとつで睡眠の質が全然違ってくると言われています。だからこそ体を支える敷布団は良いものを使用したいですよね。敷布団を購入しようと調べると種類の多さに圧倒してしまうことも。そこで失敗しない敷布団の選び方をご紹介します。満足のいく敷布団を選ぶことができちゃいます!!

<敷ふとんの選び方。後悔しないために・・>

寝具には、掛布団、敷布団、枕など種類がいくつかありますが、その中でも体を支える敷布団はとても重要なものとなります。良い睡眠を得ることは健康にもつながるので、体に合う快眠できる敷布団を選びたいですよね。敷布団を選ぶ時のポイントを把握してみませんか?!

1. 寝心地はやっぱり布団の硬さが重要です(敷布団の硬さは、寝心地に影響を与えます!)
  どのくらいの敷布団の硬さが自分の体にピッタリなのかを知りたいですね。

「体圧分散が大事だ」と最近よく叫ばれていますが、
人体は自然に、それに近いことを実施しています……寝返りがそうですね。
寝返りをちょうどよい回数打つことで、
身体のどこか一ヶ所が圧迫されすぎなくて済むのです。
寝返りが打てなくなってしまうと、さまざまな形で健康を害してしまいます。
★寝返りをうまく打てるようにするには、適切な敷布団を手に入れる必要があります。

寝返りを打ててうまく体圧分散もできるようにするには
ちょうどよい硬さの敷布団を選ぶことです。
「腰痛のときは硬い敷布団だったらOKだろう」という意見も増えてきました。
確かにその傾向はありますが、100パーセントその通りとはいえません。

<腰痛に良い布団の硬さとは>

<腰痛には硬い敷布団が良いというのは?>
腰痛には硬い敷布団が良いと言われていますが、硬ければ良いというものではないようです。

<オススメの敷布団の硬さは?>
立っている時の姿勢を維持できる位の硬さの敷布団が一番、腰に負担がかからない硬さです。

<床に毛布を敷いて寝てみる>

床に毛布を敷いて寝てみてください。腰への負担はどうでしょうか。腰にはいいけれど背中が痛いという場合は、それでは硬すぎるということです。

<自然な寝返りをうつことのできる硬さ>
腰痛に良い敷布団の硬さは、自然な寝返りを打つことができる硬さです。硬すぎても柔らかすぎても腰へ負担がかかってしまうのでほどほど・・が一番です。
腰痛に良い敷布団は、硬すぎず柔らかすぎず・・微妙な加減が必要です。

2. お手入れが簡単で衛生的な敷布団とは?

<毎日使用する敷布団。お手入れの方法は?>
敷布団のお手入れの方法は、布団の材質などによって違いがあるので、敷布団に適したお手入れを行うようにしましょう。どんな敷布団にも適しているのが、掃除機タイプのクリーナー。1つ持っているといいかもしれませんね。

汗は掛けふとんよりも、敷布団により多く溜まります。掛けふとんよりもこまめに干し、湿気を逃がしてやる必要があります。
ふとんを強くたたいている人をよく見かけますが、詰めものの繊維がちぎれてふとんが傷むことになります。ホコリを取るだけならブラッシングで充分です。中わたのホコリやダニが気になる時は、掃除機にふとん用のノズルを付けてご使用ください。衛生的で生地にノズルが絡まらず簡単にお掃除ができます。(ブラシは市販の洋服ブラシをお使いください。)

3. やっぱり価格が気になるのでコストパフォーマンスも大切です

腰痛や体に優しい敷布団が欲しいと思っても、あまりにも高額な敷布団を購入するのはちょっと難しいという人も多いのではないでしょうか。コストパフォーマンスを考えて敷布団を選ぶようにすると間違いないのかもしれません。

4. 重すぎる敷布団は大変!!手軽に扱えることが第一
敷布団は重すぎると、毎日敷くのが大変ですしお手入れするにも思い思い通りにはならないので大変です。できれば少しでも軽く扱いやすい敷布団が良いですね。

いい敷布団の選び方

お布団・寝具…特に敷布団は、大切な眠りをサポートする道具です

現在の世の中では、ありとあらゆる寝具・寝装品が販売されています。いったい何を使えば、快眠が得られるのか、お客様としては悩まれる事が多いのではないでしょうか。 このページは、「眠むの木」がお奨めするベーシックで一般的な敷布団・敷ふとん・をご提案いたします。敷き布団[敷ふとん]の選び方・選ぶ時の参考となれば幸いです。

敷布団の選び方は千差万別

<体形・体質・環境・・・変化に応じて>

寝具をご使用になられる方の性別・年齢・体格・、最近ではアレルギー等の体質、それに加えて室内環境(日本住宅の畳の間、マンションのフローリングの部屋等) によっても従来お奨めできた寝具がお奨めできない場合も出てきました。

「自然のもの・天然繊維は、身体に良い」と言って動物性繊維にアレルギー反応がある体質の方が、敷用寝具として羊毛敷布団をご使用になられたら如何でしょう…。寝心地が気に入っても、お布団の中に入ったとたん、くしゃみや咳込みをするようでは、質の良い睡眠は得られません。

<アレルギー症状の強い方には・・・>

高機能ポリエステル繊維を使った寝具がきっちり質の良い睡眠をサポートします。ただ、高性能ポリエステルと言えど、やはり夏場は、「ムレ感」があるのは否めません。そのムレ感を緩和する寝装品との組み合わせが快眠のポイントとなります。

硬い目の敷布団が身体に良いと言われてウエストとヒップの差が大きな体形の方が、硬めのフラットな敷布団に眠ればどうでしょう…。ウエスト部分に隙間があき、中には、ご自分の手のひらを差し入れた時すっぽり入ってしまうようでは、部分的に体重がかかり背中や腰骨が痛いという結果になります。 やはりその隙間を埋める寝装品との組み合わせが快眠のポイントとなるのです。

★例えば上の画像は、忙しくて敷布団のお手入れがなかなか出来ない方に大変好評の「マニフレックス・メッシュウイング」です。私も、2010年にこの敷布団を使い始めました。毎朝目覚めた時に腰痛をうったえていた家内は、翌朝からは、全く「腰が痛い…」って言わなくなりました。

ところが 正直な話ですが私自身の場合、使い初めの10日ほどは、どうもしっくりこなくて違和感を感じていました。「こんな敷布団を販売してもだいじょうぶかなぁ…」とも思いました。その違和感を感じ無くなるまで、おおよそ半月ほどかかりましが、今ではかなり気に入って使っています。そして今では、自信を持ってお奨めしています。

家内は、使い始めの翌朝から大変満足、私はチョッと違和感があったのは事実…敷布団の使用感は、体形・体格/胸囲・ウエスト・ヒップ、その三つの部分の数値の「差」が、敷布団選びのポイントになるのです。 よく「コカコーラのボトル」に例えますが、中央/ウエストの絞り込みが強い体形、また腰椎の弧が深い痩せ気味の体形の方の場合は、硬過ぎる敷寝具では、ウエスト部分に隙間が空き、接地部分に荷重が集中し痛さを感じる事になります。もちろん柔らか過ぎる敷寝具は、適正な姿勢を保つ事は出来ません。

男性と女性の差

ですから、ご夫婦の間でも、★男性にとって寝心地の良い敷布団が、奥様にとっては不満足って事がしばしば見受けられます。成人の男性と女性では、体形に「差」があり、お好みが異なる場合の方が多いです。 その点は、敷布団の基本です。敷布団の選び方として絶対とは言い切れませんが、男性と女性でお好みが異なる事が多いと言う事はご記憶下さい。

<京都の布団専門店「眠むの木」から 日本国内で販売されている敷布団についてひとこと>

現在の日本国内の寝具業界には「世界中で販売されている殆ど全ての素材で作られた寝具」が販売されています。 そんな中で敷寝具にとって日本国内でご使用の場合、ひとつ問題があります。それは気候です。日本の気候は、一年を通して気温や湿度が一定では無く、気持ちの良い気候の春の後には、雨が降り続く梅雨、梅雨が明ければ体温とほぼ同じ気温の夏があります。夏が過ぎれば、少し凌ぎ易い秋になりますが、しばらくしたら雪が降る様な寒い冬になります。

もちろんその様な四季を通じて、古くから日本特有の「暮らしの知恵や文化」が育まれてきた歴史があるのです。ウールやダウンの様な「動物性繊維」が寝具素材として古くから利用されてきた「ヨーロッパ」の気候や寝室の環境と、一般的な日本国内の地域や寝室の環境が大きな「差」がある事は、基本的にご記憶いただきたい事実ではあります。四季による温度、また特に湿度の差です。

中には、仕事の関係等で長年ドイツで生活時に使用していたお気に入り寝具を、日本に帰国する時、そのままの状態で持ち帰り、同じように使用したのにトラブルがおこる事例も時々あります。

ご理解いただきたいのは、優れた素材の商品でも、住環境の違いやお手入れをおこたる事で充分機能が発揮できない場合もあると言う事です。敷布団は、眠りの為の大切な道具です。全ての道具は日頃の「お手入れ」が大切です。

調べれば調べるだけいろいろな意見が出てきますね!
ベッドに敷くマットレスも敷布団の一つです。次は、マットレスの選び方をご紹介します。

マットレスの選び方

マットレス・敷布団の「素材」「構造(仕組み)」の特徴を理解しておくことが大切!!

案外多くの方が、マットレス・敷布団にどんな種類があるのか ・・そして、それぞれの特性の違いは何なのか・・を認識していないといいますか、 ”マットレス・敷布団の素材特性などは気にしていない”人が多いのかもしれません。 ”掛け布団”に関しては、「暖かさ(保温力)」「軽さ感」といった要素を意識して、 ”羽毛布団”のほうが良いと思っていたりする人は多いんですけどね。

でも、本当は”安眠””身体の痛み軽減。(腰痛、肩こりなど)”ということを考えると 、”マットレス(敷布団)”が自分に適しているかどうかのほうが、とても重要な要素と なるものです。

そこでまずは、現在”マットレス・敷布団”には、どんな種類があるのか・・「素材」「構造(仕組み)」 の違いからの選び方をご紹介します。

<マットレス・敷布団の種類!!「素材」「構造(仕組み)」の違い。>

マットレス・敷布団は、使用されている”素材の違い”及び”構造の違い”によって、 分類することができます。それぞれの”機能的特徴”を把握しておくことは、自分に適した マットレス(敷布団)を選ぶ上で最も大切なこと。他人にとって、適したものでも、自分には 適さないという出来事が多々存在しているのが、”マットレス”という要素なのです。

■綿(コットン)素材のマットレス・敷布団
いわゆる日本で昔から活用されているのが”綿素材”を主体としたマットレス・敷布団 です。いまでも日本においては敷布団として主流のもの。使用していく中で、少しずつ 圧縮され快適性が減少していく特性(敷布団のヘタリが早い)があります。

■スプリング式マットレス
日本だけでなく諸外国を含めてベッドのマットレスとして現在でも最も多く使用されている のが”スプリング式マットレス”です。スプリング(バネ)によって構成されており、身体 を支える仕組みを有しています。マットレスの”ヘタリ”は少ないものの、”硬さ感”が やや強く感じられる傾向があります。

■普通ウレタン素材のマットレス

こちも一般的なマットレス、敷布団の基材として多く活用されている素材です。厚みの調整が しやすく、やや厚みのあるマットレス、敷布団を作るときに基材として利用されています。 ”スプリング”の場合には、点で身体を支える感じがあるのに対して、普通ウレタンの場合 には、面で身体を支えるのが特徴となります。

■低反発ウレタン系素材のマットレス・敷布団
”低反発マットレス・敷布団”として販売されている商品に活用されている素材が「低反発ウレタン」です。 反発力が低いため、手で押さえただけでも、手形が残るのが特徴となります。後ほどあらめて触れますが、 「気温の変化」によって、素材の特性が大きく変化してしまうもの。気温が高いと、柔らかさが増し、 逆に低気温下では、硬さが増すことに。日本ではこれが大きなデメリットを生む要素となります。

■高反発ウレタン系素材のマットレス・敷布団

”高反発マットレス・敷布団”の一部に活用されている素材が「高反発ウレタン系素材」です。 ”反発力”という特性を除けば、基本的に「低反発ウレタン系マットレス」と同じような特徴を 有しています。素材としては、同じウレタン系の素材となりますので。基本的には、”高反発力” を有していますが、「気温変化によって、固さが変動する」「熱・湿気がマットレス内に篭もりやすい」 という特性があるのです。

■高反発網目繊維構造素材のマットレス・敷布団

現在、高い人気を有している”高反発マットレス”敷布団に採用されているのが、「繊維構造素材」です。 素材種類としては、それぞれのメーカー独自で研究開発された素材となっていますが、基本的な仕組み(構造) としては、”網目繊維構造”を有しています。「高反発ウレタン」と比較したときに大きな違いと なるのが、「体圧分散機能」を有していること。網目構造が、マットレス全体に体圧(重さ)を 分散してくれるのです。

”機能性マットレス”と”その他マットレス”の分類!!

前項で記したように、マットレス・敷布団を”素材・構造”の違いによって分類すると”6種類” に分けることができます。それをさらに2つのカテゴリーに分類することができるのですが・・それが、 「機能性マットレス」と「その他マットレス(特別な機能性を有していない)」 となります。

”その他マットレス(特別な機能性を有していない)”に分類できるのが、「綿(コットン)素材のマットレス」 「スプリング式マットレス」「普通ウレタン素材のマットレス」の3つ。これらは、”体を支える”といった 敷布団(マットレス)としての基本的な性能を有しており、”寝心地感”はそれぞれ異なる要素がありますが 、その他特別な機能は有していません。

対して、”機能性マットレス”に分類されるのが「低反発ウレタンのマットレス」「高反発ウレタンのマットレス」 「高反発網目繊維状構造素材のマットレス」となります。これらは、”体を支える”といった要素の他に、 それぞれ独自の機能を有しているのが特徴。「低反発力(反発力が低く、身体を包み込む)」であったり 「高反発力(寝返りを補助する機能)」や「体圧分散機能」などがそんな要素となります。 近年、”安眠を得ること””腰痛などを軽減する”といった目的から高い人気を有しているのが 「機能性マットレス」なのです。

いかがでしたか?敷布団には沢山の種類があり、体質や環境などによって適している敷布団には違いがあるようです。自分にはどのタイプの敷布団が一番快眠できるのかをまずは知るところから始めると質の良い睡眠を手に入れることができそうです。睡眠は健康には欠かすことのできないことなので、一度じっくりと敷布団選びをしてみるといいですね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ