記事ID72023のサムネイル画像

    【インテリア】精霊が宿る木・ガジュマルを挿し木で増やしてみよう!

    古くから「精霊が宿る木」として大切にされてきたガジュマルは、その独特の樹形と強健で育てやすい性質から観葉植物としても大人気。挿し木でも簡単に増やせます。今回はユニークなグリーンインテリアであるガジュマルの挿し木のやり方や役立つ情報など、色々まとめてみました。

    ガジュマルとは?

    まずはガジュマルについて、簡単にご紹介します。

    ガジュマルとは

    ガジュマルは東南アジアを中心に、台湾、沖縄、オーストラリア北部、ミクロネシアなどの幅広い地域に分布しているクワ科の常緑樹です。樹高は20mにもなる高木です。

    日本では沖縄以外にも屋久島と種子島以南、小笠原諸島でも防風や防潮のために植栽されたガジュマルの林を見る事ができます。

    屋久島・志戸子(しとこ)にあるガジュマル園は、観光地としても有名です。

    近年は観葉植物としても人気

    ガジュマルの特徴である独特の樹形は、幹の途中から何本も出てくる「気根」と呼ばれる根が伸びて地面に付くと肥大して生長し、木を支える支柱根となる事で形成されます。厚みのある卵型の葉は光沢があり、色は濃い緑色です。

    その独特の姿と綺麗な葉、性質も強健で育てやすい事から、近年は観葉植物としても人気が高まっています。

    縁起の良い木、ガジュマル

    ガジュマルがインテリアとして人気があるのは、その個性的で愛嬌のある姿だけが理由ではありません。

    ガジュマルは非常に縁起の良い木でもあるのです。風水的にも様々な幸運を齎すとされています。

    風水的にも縁起の良い「精霊が宿る木」

    観葉植物は風水的にも縁起の良いものが多いのですが、ガジュマルも例にもれず、大変縁起の良い木として知られています。

    沖縄県では、古くからの伝承で、ガジュマルの大木には「キジムナー」という子供の精霊が宿ると言われてきました。キジムナーは「沖縄版座敷わらし」とも言える存在で、キジムナーに気に入られた家は繁栄し、キジムナーと漁を行うと船が魚で溢れかえるほどの大漁になると言い伝えられています。

    そんな精霊が宿ると言われているガジュマルは、古くから大切にされてきました。

    生命力の強い「多幸の木」

    ガジュマルには「多幸の木」という別名もあります。風水的には金運や勝利運、結婚運を上げる効果があるとされ、魔除けにもなると言われています。

    運気をアップさせたいのなら、ガジュマルの置き場所は西・東北東・北のどれかが良いそうです。また、厄除けにしたいなら南の方角に置くと、邪気が入り込まないとされています。

    個人的に厄除けしたいという場合は、その人の部屋で育てましょう。

    ちょっと怖いガジュマルの別名「絞め殺しの木」

    絞め殺しの木

    森の中でのガジュマルの増殖手段は、実を食べた鳥やコウモリが落とした糞に混ざった未消化の種子が土台となる他の木や岩塊などの上で発芽し、生長していくというものです。

    先ほど紹介した通り、ガジュマルは気根を伸ばして生長していくのですが、その過程で土台となった木を包んでしまい、しまいには枯らしてしまうのです。その事から「絞め殺しの木」という怖い別名がつきました。

    実際には気根で絞め殺しているのではなく、大きく生長したガジュマルに水分の吸収や光合成を遮られた結果なのだそうですが、自然世界の生存競争の凄まじさと、ガジュマルの生命力の凄さを強く感じさせる話ですね。

    それと、ガジュマルの気根にはアスファルトやコンクリートを突き破るくらいの威力があるそうです。

    風水で非常に運気アップ効果の高い観葉植物だとされているのも、この強靭な生命力が関係しているそうです。

    ガジュマルの種類

    ここではガジュマルの種類についてご紹介します。ガジュマルは品種改良や突然変異種などが多いそうです。世界に約800種あり、その内日本には約20種の原種と園芸品種が存在します。

    ガジュマル (Ficus microcarpa)

    一般的にガジュマルと呼ばれて園芸店などで見かける品種です。

    暑さ・寒さに強く、耐陰性もあるため、インテリアプランツとして人気があります。生命力旺盛なので、春先に伸び過ぎた枝を刈り込んでおくと、夏に新芽が一斉に芽吹いて綺麗な姿にまとまります。

    ニンジンガジュマル(ガジュマル)

    園芸店でよく見かける、丸く太った気根が特徴のガジュマルです。「ニンジンガジュマル」というのはあだ名のようなもので、正式な園芸名ではありません。一般的なガジュマルとは、生産工程が少し異なります。

    ガジュマルの根がある程度成長したところで、土から引き抜き、土を落して洗います。その後、根を太らせてから根の先端だけ土に植えて出荷します。

    性質は一般的なガジュマルと変わりません。ユニークな姿から観葉植物や盆栽として人気があります。

    センカクガジュマル

    風の強い尖閣諸島に自生している希少性の高いガジュマルで、小さめの葉は肉厚で、ひし形に近い形状をしているのが特徴です。

    現在流通しているセンカクガジュマルはガジュマルに接ぎ木をしたもので、オリジナルではありません。

    黄金ガジュマル

    台湾で育種されたガジュマルの園芸品種で、性質は一般的なガジュマルとそう変わりません。

    日当たりの良い場所で育てると、葉がとても綺麗な黄緑色になります。海外では街路樹として利用される事が多いガジュマルです。

    シダレフイリガジュマル

    ガジュマルの突然変異種で、枝が横に広がるように伸びていくのが特徴です。斑入り葉がお洒落でインテリアに最適。

    国内での流通は少なく、希少な品種です。

    パンダガジュマル

    センカクガジュマルの生産過程から発生した突然変異種を商品化したものです。元がセンカクガジュマルなので、混同されやすい品種です。

    見分けるには葉の形を見る事です。センカクガジュマルの葉はひし形に近く、パンダガジュマルの葉は丸みを帯びた卵型をしています。こちらもセンカクガジュマルと同じく、ガジュマルに接ぎ木したものが流通しています。

    葉はガジュマルよりも肉厚で幅が広く、観葉植物として人気が高い品種です。一般的なガジュマルよりも成長が遅い事もあって、年数のたったものは高価な事でも知られています。

    ガジュマルの育て方

    ここではガジュマルの育て方のポイントをご紹介します。挿し木によって増やせるガジュマルですが、本体が健康に育ってないと良い挿し穂が取れません。挿し木を成功させるためにも、正しい育て方を覚えてガジュマルを元気に育てましょう!

    ガジュマルの育て方のポイント① 日当たりと置き場所

    日当たりの良い場所で育てる

    ガジュマルは日当たりを好む植物です。耐陰性はあるので明るい日陰でも育てられますが、日照不足だと枝が間延びして葉の色艶も悪くなってしまいます。

    ただし、強い直射日光に当たると葉焼けして枯れてしまいます。6月~8月の直射日光が強烈になる季節は、軽い日陰に移動させておきましょう。

    ガジュマルは急激に環境が変化する事を嫌う植物でもあります。例えば明るい場所から暗い場所へ移動させる時は徐々に日光に当たる時間を減らしていくなどして、環境に慣らしていってから移動させるようにしましょう。

    ガジュマルの耐寒温度は5度~6度。5度以下の低温になると落葉してしまいます。屋外で育てている場合でも、晩秋までには室内の日当たりの良い場所へ移動させておきましょう。

    落葉しても、気温を確保して空気中の湿度を高く保つ事ができれば、春に新芽が出て復活する事があります。

    ガジュマルの育て方のポイント② 水やり

    土だけでなく空気中の湿度にも気をつける

    熱帯の植物であるガジュマルは、乾燥を嫌い、適度に湿度のある環境を好みます。土の状態だけではなく、空気中の湿度にも気をつけましょう。

    春から秋の生育期は、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えます。そして霧吹きで葉に水をかけてやる「葉水」で湿度を高く保つようにします。

    生長が鈍る晩秋から冬は、あまり水を必要としませんので、土の表面が乾いて数日してから水を与えるというように、乾かし気味に管理するようにします。

    ガジュマルの育て方のポイント③ 肥料

    生育期に定期的に与えるだけでOK

    ガジュマルは肥料を多く与えると、枝が伸び過ぎて姿が乱れてしまうので、さほどたくさん与える必要はありません。生育期に適量施すだけで十分です。

    生育期にあたる5月~10月までの間に2ヵ月に1回の割合で緩効性の化成肥料や観葉植物用の錠剤タイプの置き肥を与えるだけでOKです。

    冬は根を傷めてしまうので、肥料を与える必要はありません。

    ガジュマルの育て方のポイント④ 用土

    水はけと水もちの良い土が最適

    ガジュマルに適している用土は、水はけと水もちの良い土です。基本の配合は赤玉土7:腐葉土3。緩効性肥料を少量混ぜておくと、ガジュマルの成長が早くなります。

    自分で土を作るのは難しいという方には、市販の観葉植物用の培養土がおすすめです。

    ガジュマルの育て方のポイント⑤ 植え替え

    植え替えの目安は2~3年に1回

    ガジュマルが大きく成長したら、一回り大きな鉢に植え替えます。株の成長具合にもよりますが、大体2~3年に1回が植え替えの目安になります。植え替えを怠っていると根詰まりを起こして、下葉が枯れてきますので気をつけましょう。

    ガジュマルの植え替えの適期は5月~7月。鉢から抜いた株を、周りの土を3分の1ほど落としてから新しい用土を使って、一回り大きな鉢に植え替えます。

    ガジュマルの育て方のポイント⑥ 剪定

    好きな場所で切る。短く刈り込んでもOK

    ガジュマルは生育旺盛な植物ですので、放置していると葉や根が伸びて、すぐに樹形が乱れてしまいます。

    ガジュマルの剪定は、樹形のバランスを見ながら行います。どこからでも新芽を出すので、どこで切ってもOKです。伸びる勢いが強過ぎる枝は付け根から切り取り、その他の枝はバランスを見ながら3分の1~3分の2くらいの長さに切り戻します。

    剪定作業の適期は5月~6月。この時期に切り戻しておくと、夏の生育期には新しい枝が出てきて、綺麗な樹形になりますよ。

    ガジュマルの育て方のポイント⑦ 病害虫

    ハダニやカイガラムシに注意

    ガジュマルは本来病害虫に強い植物ですが、梅雨明けから夏にかけてはハダニ、風通しが悪い環境だとカイガラムシが発生しやすくなるので注意が必要です。

    ハダニは6月~9月の高温で乾燥した気候の時に発生しやすい害虫です。発見次第、対応している薬剤を速やかに散布して退治しましょう。ハダニは湿気を嫌うので、葉水を定期的に行う事が良い予防法となります。

    カイガラムシも薬剤散布で退治しますが、発生が少ない場合は歯ブラシなどでこすり落としても良いです。風通しの良い場所に置けば発生しにくいので、ガジュマルの置き場所は日当たりだけでなく、風通しも考えて決めましょう。

    ガジュマルの増やし方

    ガジュマルを元気に育てられるようになったら、次はガジュマルを増やしてみましょう!

    ガジュマルの増やし方は、種まきと挿し木の2つがありますが、一般的には挿し木の方がよく用いられています。挿し木の方が簡単に増やせるからです。

    ただし挿し木で増やす場合には、こんな注意点があります。

    種まきと挿し木との違い

    家庭でガジュマルを増やす方法として用いられているのは挿し木の方が多いのですが、挿し木のガジュマルでは大きく膨らんだ丸い根ができませんので、その点は注意して下さい。

    市販されているガジュマルにあるような膨らんだ丸い気根は、種まきや接ぎ木によって栽培されたものにできるのです。

    それでは、ガジュマルの挿し木のやり方についてご紹介します。

    挿し木のやり方① 挿し穂を用意する

    挿し木のやり方① 挿し穂を用意する

    まずはガジュマルの株から挿し木にするための枝を切り取って、挿し穂とします。挿し木の適期はガジュマルの生長が最も盛んな5月~7月頃です。剪定の適期と重なっていますから、剪定した枝を利用するのも良いですね。

    枝を10cmくらいの長さに切り、下の方の葉を取り除いて上の方にいくつか葉を残しておきます。上の葉が大き過ぎる場合は半分くらいの大きさに切っておきます。水分の蒸散作用を防ぐためです。

    切り口はよく切れるナイフなどで斜めにスパッとカットしておきましょう。斜めに切る事で水分の吸収を良くします。

    挿し木は簡単とは言っても、必ず成功するとは限らない方法ですので、挿し穂は複数用意しておきましょう。

    ガジュマルの枝や茎、葉の切り口から白い樹液が出ます。これが固まると水分や空気を吸収できなくなってしまいますので、水で洗い流して下さい。また、樹液が直接肌に触れると、かぶれる可能性がありますので取扱にはくれぐれもご注意下さい。

    挿し木のやり方② 水あげ

    挿し木のやり方② 水あげ

    ガジュマルの挿し穂を1時間ほど水につけておきます。白い樹液が出てきた時は、洗い流すように水の中で揺らしましょう。

    また、この水に植物活力素「メネデール」を薄めたものを使うと、発根率が高くなって挿し木の成功率が上がりますよ。

    挿し木のやり方③ 用土を用意する

    挿し木のやり方③ 用土を用意する

    挿し木するための土を用意します。赤玉土(小粒)単用か、バーミキュライトを少量混ぜたものなど、水はけと水もちの良い土が適しています。土は必ず新品のものを用意しましょう。

    挿し木のやり方④ 発根促進剤

    挿し木のやり方④ 発根促進剤

    挿し穂を土に挿す前に、切り口に発根促進剤「ルートン」をつけます。発根促進剤を使うと発根が促され、活着が良くなるので挿し木の成功率が大きく上がるのです。

    もちろん、発根促進剤がなくても挿し木はできますが、挿し木を成功させるために、ぜひとも用意しておきたいのが、この園芸アイテム・発根促進剤なのです。

    挿し木のやり方⑤ 土に挿して管理する

    挿し木のやり方⑤ 土に挿して管理する

    用土をあらかじめ湿らせておき、割り箸など細い棒で穴をあけたところへガジュマルの挿し穂を入れて、ぐらつかないように周りの土を軽く押さえます。挿し穂を土に挿し終わったら水をたっぷり与えます。

    その後は発根するまで明るい日陰で、乾かさないように管理します。

    ガジュマルの挿し木のやり方・まとめ

    人気の観葉植物ガジュマルについて、育て方や挿し木のやり方など色々とご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

    個性的で縁起の良い素敵な観葉植物ガジュマルを、ぜひ育てて増やして、ライフスタイルのランクアップにお役立て下さい。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ